インスタ辞めたい落ち込む気持ちを脳科学でサクッとメンタルを切り替える裏技

インスタ やめたい 落ち込む 脳科学メンタルカウンセリング

こんなお悩みありませんか?

キラキラしている人の投稿を見ると落ち込む

インスタばかり見てしまって他のことをやる時間がなくなってしまう

投稿してもいいねやフォローも増えなくて落ち込む

本当はやめたいけど、やめたら周りから取り残されそうな気がする

この記事をよむとこうなれます

インスタを見て「落ち込む」気持ちの裏側がわかって
「辞めたい」という気持ちをサクッと乗り越えることができます。


インスタで落ち込む原因を脳科学的にみていくと、
思っているほど深刻な問題ではなく

「そっか、そんな風に考えればいいんだ」と
自然に答えが浮かんでくるようになるからです。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

インスタで落ち込んで、辞めたくなる本当の理由とは?

インスタで落ち込んで
辞めたくなる本当の理由は
2つあります。

①「人と比べる」という人間の本能

表面的な情報を反射的にインプットするから

私たちは無意識に
人と比べる本能があります。

SNSでの人との比較は、
表面的な情報だけを基にして
行われることが多いです。

例えば、他人の投稿を見るとき、
私たちはその人の成功や幸せの瞬間だけを
見てしまいます。

これは、まるで美しい絵の一部だけを見て、
全体像を見落としてしまうようなものです。

インスタグラムでは、
友達やフォロワーが
楽しいイベントに参加している瞬間、

美味しい食事を楽しんでいる瞬間など、
ポジティブな瞬間だけがシェアされます。

これを見ると
その人たちの生活全体が
常にそうであるかのように錯覚してしまいます。

しかし、その背後には見えない努力や
苦労がたくさんあります。

例えば、
誰かが美味しそうな手作り料理を
投稿しているとします。

私たちはその美味しそうな料理の写真を見て
「自分もこんな風にできたらな」
と思ってしまいます。

しかし、その写真の裏には、
買い物、準備、料理、片付けというプロセスがあり、
それは一枚の写真では見えません。

これは、まるで氷山の一角だけを見て、
海の下に隠れている大部分を
見落としているようなものです。

見える部分だけに反応し、
見えない部分まで考えが及ばないので
誤解や勘違いが生じます。

その結果、
私たちは表面的な情報だけを基にして
落ち込んでしまうのです。

インスタでの落ち込みの脳科学的背景

インスタを見て落ち込む背景にある
「人と比べる」という
脳の性質についてみてみましょう


脳科学の観点から見ると、
私たちの
常に他人と比較するようにできています。

これは、
生存のために必要な本能的なもので、

昔から他人と自分の状況を比べることで
安全を確保してきました。

SNSはこの比較を
過剰に刺激します。

現代社会では、
私たちの脳が処理できる情報量よりも
はるかに大量な情報が入ってきます。

脳は一度に多くの情報を
処理するようには進化していません。

例えば、
一日に何百ものSNSの投稿を見ることは、
にとって非常に負担がかかります。

情報が多すぎるため、
脳はその全てを深く考えることができず、
表面的な情報だけを捉えてしまうのです。

情報量が多いことは
にとってストレスになります。

ストレスが積み重なってくると
全体像や、その背景まで
しっかり捉えることはできません。

回転寿司のお皿が
次から次へと流れてきたら
味わって食べることはしませんよね。

流しそうめんみたいなもので
ゲーム感覚で楽しむのは
面白いのですが


毎日が流しそうめんだったら
疲れちゃいますよね(笑)

脳が感じる「人と比べる」ことの影響

インスタを見て落ち込む人の多くは
「人と比べる」ことで


「自分の方が劣っている」という
思考癖を持っています。

人と比べること自体が
悪いわけではありません。

実際、他人と自分を比較することで、
自分の成長や目標を見つける手助けになります。

しかし、問題は人と比べた結果、
自分の方が劣っていると思う
思考癖にあります。

この思考癖が、
自尊感情を傷つける原因となります。

私たちの脳は、自動的に比較を行い、
その結果を基に感情を作り出します。

このように感情が生まれる過程は
無意識のうちに行われるため、


意識的にコントロールすることが
難しいんです。

例えば、友達が
SNSに楽しそうな旅行の写真を投稿すると、

それを見た瞬間に
「自分はこんな楽しいことができていない」と
感じてしまうのは自然な反応です。

この反応は
脳が自動的に作り出したもので、

意識的に止めることは
簡単ではありません。

例えば、


毎日同じ公園でジョギングを
している人がいるとします。

その人は自分のペースで
走ることに満足していました。

その人は自分のペースで
走ることに満足していました。}

しかし、ある日、
他のジョガーたちが
自分より速く走っていることに気づきます。

すると、
その人は自分のペースが遅いと感じ、
自分が劣っていると思い始めます。

これが続くと、
ジョギング自体が楽しくなくなり、
やる気を失ってしまうかもしれません。

このように、他人と比べて
自分が劣っていると感じると、
自尊感情が傷つきます。これは、

まるで他人の庭の美しい花を見て、
自分の庭が見劣りすると
感じるようなものです。

実際には、
自分の庭にも素敵な花が咲いているのに、
それを見逃してしまうのです。

この自動思考を変えることは難しいですが、
不可能ではありません。

まずは、他人と比較することの影響
つまり、自然に、自動的
「自分が劣っている」という考えが
湧いてきているだけ

ということを理解しましょう。

その上で
他人の成功を参考にすることで、


自尊感情を保ちながら
前向きに進んでいけるのです。

インスタはメンタルに悪いのか?

インスタは「メンタルに悪い」
わけではありません。

実際、SNSが私たちの気持ちに
どう影響するかについては、
いろいろな意見があります。

でも、大事なのは

「インスタがいいか悪いか」
じゃなくて、

何のためにインスタを使うのか」を
ちゃんと決めることなんです。

たとえば、

趣味の写真をシェアしたり、
友達や家族とつながるためにインスタを使うと、

楽しい気持ちや満足感が得られます。

逆に、

他の人と比べて
自分がどうかを気にしすぎると、


どうしても落ち込んでしまう
こともありますよね。

って、

目的を持って行動することで
ポジティブな感情を感じやすくなるんです。

例えば、
インスタで自分の作品を発信して、
同じ趣味を持つ人たちとつながると、

自己表現が広がって
気持ちが前向きになります。

こういう使い方なら、

インスタがあなたのメンタルに
「悪く」はないですよね!

けれども、何となくインスタを見てると、
他人のキラキラした生活と
自分を比べちゃいますよね。

これは、
脳が無意識にやっちゃうことで、
なかなか止められません。

その結果、
自分の生活が見劣りして感じられて、
気持ちが沈んじゃうんです。

だから、インスタを使うときは、
その目的をしっかり決めておくことが
大切なんです。

例えば、
「自分の作品を見てもらいたい」
「友達とのつながりを深めたい」
「新しい情報を集めたい」など、


具体的な目的を持つと、

インスタがもっとポジティブに
感じられるようになりますよ。

インスタはあくまでツールなので、
使い方次第でメンタルへの影響も変わります。

繰り返しになりますが
インスタを何のために使うのか、

その目的を自分で決めることです。

そうすれば、

インスタがあなたの生活を豊かにし、
心の健康を保つ手助けになります。

結局、
インスタがメンタルに悪いかどうかは
一概には言えません。

大事なのは、
自分の目的を明確にして、
その目的に沿ってインスタを楽しむことです。

それが、インスタをハッピーに
使うためのってことですね!

インスタを見るの辞めたい、と思いつつ見てしまう訳

これは
インスタで承認欲求が
満たされるからです。

承認欲求とSNSの関係

私たち人間には、
誰かに認められたい、褒められたいという
「承認欲求」があります。

これはごく自然なことなんです。

例えば、小さい子供が
「見て見て!」って言って
注目を集めようとするのと同じで、

大人になっても
この気持ちはなくなりません。

インスタグラムは、
この承認欲求を満たすのに
ぴったりのツールなんです。

投稿に「いいね」がついたり、
コメントが来たりすると、

私たちの脳はドーパミンという
「幸せホルモン」を出します。

これが気持ちいいから、
またその感覚を求めて
インスタを見続けちゃうんです。

でも、ここで気をつけたいのは、
インスタで得られる承認が
一時的なものだということ。

たとえば、
美味しそうな料理の写真を
投稿して

たくさん「いいね」がつくと、
その瞬間嬉しいですよね。

でも、その喜びは長続きせず、
すぐにまた
「もっといいねが欲しい」
と思ってしまいます。

これは、
まるで甘いお菓子を食べると
一瞬幸せだけど、

すぐにまた
食べたくなるのと同じなんです。

だから、
インスタを見続けるのは
自然なことだけど、

それが自分にとって
本当に必要なのか
チェックしてみましょう!

大事なのは、
インスタを使う目的をしっかり決めて、
自分軸で楽しむことです。

無理にやめる必要はありませんが、
自分にとって心地よい使い方を見つけることが、
心の健康を保つポイントになります。

「辞めたい」気持ちを乗り越えるためのステップ

インスタを「辞めたい!」気持ちは
この2つのステップを踏めば、
乗り越えられます。

自分の感情を理解する

まず大事なのは、
自分がなぜインスタを辞めたいと感じるのか、
その感情をしっかり理解することです。

たとえば、
他人の投稿を見て自分が劣っていると感じたり、
時間を無駄にしていると感じたりするかもしれません。

そういったネガティブな感情が
どこから来るのか、
自分に問いかけてみましょう。

インスタを見ていて
どんな気持ちになるのか、

具体的に書き出してみると、
自分の感情が見えてきます。

その感情を理解することで、
どう対処すればいいかが
分かりやすくなります。

SNSとの付き合い方を見直す

次に、
SNSとの付き合い方を
見直してみましょう。

SNSは単に他人の生活を
垣間見る場所ではなく、

世界中の人と
楽しいコミュニケーションをする場
です。

これを前提にすると、
SNSの利用価値が大きく変わります。

SNSを通じて、
私たちは世界の見聞を広げることができます。

例えば、
海外に住む人たちの生活や
文化に触れることで、

自分の世界が広がり、
俯瞰的に物事を見られるようになります。

これは、
単に自分の周りの小さな世界だけに
囚われるのではなく、
もっと広い視野を持つ手助けになります。

SNSで見た情報や
人との交流を通じて、

新しい考え方や価値観を
知ることができます。

悩んだり、落ち込んだりするのは
解決法が「これしかない」
ひとつに囚われてるからです。

今日のデザートは「りんご」しかない
と落ち込んでいる時に

「かき」もあるよ
「みかん」もあるよ

と、なると
可能性が拡がって
気持ちが豊かになりますよね。

「◯◯とハサミは使いよう!」
という言葉がありますが

SNSだって
使いようによっては

めっちゃ役に立つんです!

脳科学に基づく実践的な対策

インスタグラムをもっと楽しく、
自分のエネルギーを高めるために使うには、

脳科学に基づく
実践的な対策をおすすめします

ここでは、ネガティブな感情をプラスに変える方法と、
インスタグラムの使用時間を管理する方法についてご紹介します。

ネガティブな感情をプラスに変える方法

まずは、ネガティブ感情を
そのまま受け止めること。


次に、ネガティブの裏側
「◯◯したい」を見つけることです。


いきなり
「ポジティブに考えよう」
としないことです。

それは、苦しいので
余計にネガティブになります。

まず、ネガティブな感情を感じたら、
その感情を否定せずに受け止めてみましょう。

受け入れなくてもいいんです。
受け止めるだけです。

「自分は今、落ち込んでいるんだな」
「ちょっと嫉妬しているんだな」と
認識するだけで、気持ちが少し楽になります。

次に、そのネガティブな感情の背後にある
「◯◯したい」という
あなたの欲求探してみてください。

例えば、
友達の素敵な旅行写真を見て羨ましいと思ったら、
「自分もこんな旅行がしたいんだな」
本当の気持ちを見つけてあげてください。

ポジティブとネガティブは
セットです。

このことを体験を通して実感する
メンタルトレーニングになりますね!!

インスタグラムの使用時間を管理する方法

まずは、スマホの
スクリーンタイム機能で
インスタの使用時間数を見ることです。

インスタばっかり見てる
と、思っても
何時間見ているか?までは
把握してないですよね。

だから、自分がどれくらいの時間を
インスタグラムに費やしているかを
把握することから始めましょう。

レコーディングダイエットと一緒で
数字で見ると

「ヤバイ」とか
「まぁ、これくらいならいいか」と

次へのステップが見えてきます。

そしたら、どう管理するかは
自分で決めることができますもんね!

インスタを楽しむための心の持ち方・脳の使い方

「脳のパターン認識」を変えることで
心の持ち方が変わり
インスタを楽しむことができます。

本来、毎日の暮らしを楽しむため
世界を広げるための
コミュニケーションツールが
インスタをはじめとする、SNSです。

なのに、インスタを見て落ち込むなんて
残念ですよね。

楽しむためには
マイルールがいるんです。

スポーツと一緒で
ルールがあるから
楽しいんです!

インスタを見ても落ち込まない心のつくりかた

インスタを見て落ち込むのは
人と比べて、
自分の方が劣ってるという
自動思考が生まれるから

というお話をしました。

この自動思考を変えることは難しいですが、
不可能ではありません。

まずは、他人と比較することの影響を理解し、
自分の価値を見失わないようにすること。

そして、脳のパターン認識を変えることで、
自動思考や思考癖は変わってきます。

「SNS怖い!」
「家族に見られたら嫌だ」と言って
SNS全拒否だったTさんは

脳のパターン認識を変えることで
「スレッズ」のアカウントを作って
発信を始めました!


「落ち込まないようにしよう 」
と、自分に言い聞かせる
のではなく

自分の中にある
「脳のパターン認識」を切り替えれば

インスタを見ても落ちこまない心
つくることは可能なんです!

まとめ :インスタを辞めたい!と落ち込む気持ちをサクッと切り替える裏技

脳のパターン認識を変えることで

「もう、インスタ辞めたい」

と思って落ち込んでいたのが

「なんで、今まで落ち込んでいたんだろう?」

と、不思議なくらい
ニュートラルに捉えらるようになります。

インスタグラムは私たちの生活に
大きな影響を与えるツールですが、

脳の使い方次第で
わたしたち日常生活を
豊かに変えることができます。

そして、自分の目的のために
SNSを活用することができるようになります。

「落ち込まないように」
気持ち・感情を変えようと

がんばるのではなく

脳のパターン認識を変えて
インスタを辞めたいという気持ちを
サクッと切り替えてみましょう!

脳のパターン認識を切り替える方法は
こちらの小冊子で受け取ってくださいね!

▼▼

あわせて読みたい
小冊子『もう悩まない!落ち込まない!他人と比べない読むお薬』お申し込みページ こんなお悩みありませんか? ✅やらなきゃいけないと思っているのに人のスピードが気になって自分と比べて落ち込んでしまう✅嫌なことはかんがえないように...

こちらの小冊子では
さらに詳しく脳科学的な解説をしていますので
読んでみてくださいね!

▼▼

あわせて読みたい
小冊子『キラキラしている人を見ても落ち込まない脳内改造』 【こんなお悩みありませんか?】 ✅SNSでキラキラしている人を見ると落ち込む✅キラキラした人を見るとやる気が出ず、ボーッとYouTubeみてしまう✅キ...

本当はインスタ続けたい方へ
▼▼

本当はインスタがんばりたい方へ
▼▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次