
仕事で怒られても「自分が悪い」と思ってしまって、自分の意見がハッキリ言えないんだ



「自分が悪い」と思って自分を責めてしまうんだね



そうなんだ!だから、自分の意見も言うなんて怖くて、、



同じように、自分の意見が言えなかったFさんが、ある脳科学のメソッドを使って堂々と自分の意見を言えるようになったら、仕事が楽しくなった!という話を動画で紹介したら見てみてね!
00:00 「意見が言えない」を脳科学で解決!
00:29 意見が言えない‥と自責していたFさんが変わった!
01:58 堂々と意見が言える自分に変わった3つのステップ
03:11 今が「分かれ目」になってしまうワケ
03:56 自分を責める思考をやめる脳科学対策本をプレゼント!
04:50 まとめ:脳科学で自分を責める癖を抜け出そう!
「意見が言えない」を脳科学で解決!
意見を求められたけど、
相手が何を求めているのか
わからなくて
結局、自分の意見を
堂々と言えなかった
そんなことありませんか?
ちょっと、まった!!
その悩み、ささっと
解決できる方法があるんです。
実は、脳科学に基づいた
ある方法を使うと
無駄に悩むことがなくなって
自分の本当の力を発揮
できるようになります。
意見が言えない‥と自責していたFさんが変わった!
Fさん(30代会社員 宮崎県)も
同じようなことで悩んでいました。
職場で意見を求められた時に
相手が求めているものが何なのか、
わからない!!
期待に応えられなかったら
どうしよう
そればかり気になって
緊張してしまい
自分の意見を
堂々と言えない
その結果自己嫌悪に陥り
「自分は仕事ができない人間だ」
と、ぐるぐる考えてしまう
とのことでした。
職場で、利用者や同僚から意見を求められた時に、
相手が求めているものが何なのか、
それに応えられない自分ばかり気になって
緊張してしまい、
自分の意見を堂々言えないから、
周りの職員から信頼されていないと思ってしまう。
相手が何を求めてるのかわからなくて
意見が言えない
↓
自分がどうなりたいか?
どのように仕事したいか?
↓
意見をバンバン言って
ハチャメチャに動ける人が正しい
わけではない
ズドーンと落ちた出来事があり
立ち直れずにいました。
そこで、こんな風に聞いてみました。



どんな風に働いていたいですか?
的確で、迷いがなく
自分軸で仕事をする
イメージとのこと
そこで「迷いがなく」を
さらに詳しくイメージしてもらったら
と、具体的に上げてくれました。



この中で自分が伸びる可能性を
感じられるのはどれかありますか?
と質問したら



視野が広い
なら伸びる可能性がありそうに
思います。
とのこと。
そこから
視野が広い
をさらに分解して



視野が広い
状態を高めるために
何をしますか?
と、質問したら



周りの人の状況を把握する
いろんな人の立場の考えを知る
職場の人、取引先の人のそれぞれに思いを巡らす
という答えが帰ってきたので



周りの状況プラス
自分の状況、立場、考えも
把握してみてくださいね!
と提案しました。
と、ここまでは普通の
カウンセリングですが
脳科学メンタルカウンセリングでは
これにオマケがセットされます。
ストレスいっぱいな時は
視野を広くするなんで難しいです。
やろうと思ってもできない
ダメだ〜
の自責のループにハマります。
その時の対策として
Fさんはお守りとして
脳のパターン認識を変える
体の動きをやったとのことでした。
堂々と意見が言える自分に変わった3つのステップ
Fさんは脳のパターン認識を変える
カウンセリングを通して
「自分が意見を言えない状況」を
分解して、分析していきました。
そこで彼女が気づいたのは
「相手の気持ちばかり気にしすぎていて
自分はどう感じているのか?
どういう仕事をしたいのか?
を「見る」余裕がなかった
つまり
「視野」が一箇所に
固定されて狭くなっていた
ということでした。
そこで、周りの状況だけでなく
自分自身の状況も
把握することが大事と
学んだのです。
Fさんが視野を広げるために
やったのはこの3つでした。
1.相手が何を求めているかを想像する
2.自分がどうなりたいかをイメージする
3.視野を広げるエクササイズをする
3つめは
鎖骨に手を当てて左右に動かしながら
深呼吸しながら
目を左右に動かす
というエクササイズです。
Fさんもイメージだけでなく
エクササイズを同時にやることで
脳のパターン認識が変わるので
気持ちも考えも切り替わり
無駄に悩む時間が少なくなりました。
脳のパターン認識を変えると
気合いや根性を入れなくても
自動思考が切り替わるようになります。
これをやるだけで
脳の使い方が変わるので
より、広い視野で
考えられるようになるんです。
今が「分かれ目」になってしまうワケ
今まではメンタルが弱い自分を責めて
精神論でなんとかしなきゃ
と、自分に言い聞かせて
がんばってきたかもしれません。
もう、大丈夫です。
今日、お伝えした方法を
取り入れることで
今まで悩んでいた時間を
もっと価値ある時間に
使うことができるようになります。
もし、今、ここで知り得たことを
「ふーん」と流してしまったら
ストレスは知らない間に
蓄積されて
行動力が鈍くなり
「自分を責める」
負のループから抜け出せなくなることが
これから、もっと増えるかもしれません。
その結果
もっと、しんどい状況に
陥ってしまったり
「なんであの時に取り入れなかったんだろう」
と、後悔することが出てくるかもしれません。
自分を責める思考をやめる脳科学対策本をプレゼント!
大丈夫です!!
今なら、その負のループを
断ち切る方法があります。
まず、あなたが今、感じている問題が
どこからきているのかを
知ることが
最初のステップです。
この一歩が
問題解決の始まりになります。
そこで、無料で手に入る
「自自責グセ完全対策本」を読んでみてください。
この小冊子では、
悩みを引き起こしている原因を一つ一つ整理し、
その解決策を具体的に提示しています。
読んだ後には、
きっと今の状況をよりクリアに理解でき、
どうすれば良いのかが見えてくるはずです。
焦らなくても大丈夫。
まずは、この小冊子を手に取り、
あなた自身のペースで取り組んでみてください。
この動画を見た人にオススメ







