「このままでいいのか不安」な50代のあなたへ― 現実が動き出す“5つの習慣”

このままでいいのか不安50代
メンタくん

「自分を変えたいと思って、本を読んだり
セミナーに参加したりしてきたけれど……
正直、何も変わらなかったんです。

気づけば、また元の自分に戻っていて。
このままでいいのかと不安だけど
どうすれば本当に変われるのか、分からなくて。

脳科学メンタル総研リサーチャー みすず

メンタ君、これまで変われなかったのは
意志が弱いからでも努力が足りなかったからでもなくて
“脳のしくみ”に合っていない方法を選んでいただけなんです。

性格を無理に変えなくても大丈夫。
今のあなたのままで、現実を少しずつ動かしていける
“脳に合った5つの習慣”、今日はそれをご紹介しますね。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

この記事のハイライト

・意志や性格を変える必要はなし。「気合」や「根性」ではなく
脳の特性に合った小さな行動で現実が変わる具体的な5つの習慣を紹介

「このままでいいのか不安」な50代管理職のあなたへ

このままでいいのか不安 50代

たくさん本を読んでみた。
セミナーにも行った。
その場では“やる気”になったのに、気づけば日常は変わっていない…

そんな経験、ありませんか?


50代という節目。
部下や家族、役職としての責任──


外から見れば“うまくやっている”ように見える。
けれども、心の奥にはふと
「このままでいいのか?」というざわつきが残る。


今日はそんなあなたに
性格を変えずに現実を動かす “5つの習慣”
をお伝えします。


どれも、“気合”や“根性”はいりません。
今のあなただからこそ、意味がある。そんな習慣です。

「このままでいいのか不安」から脱出できた私の話

たとえば、50代になった私自身がそうでした。

このまま定年まで、やりがいのない仕事をして
つまらない毎日を繰り返すのか…

かつての私は、そんな焦りと虚しさを感じていました。


変わらなきゃと思って
自己啓発の本を何冊も読み
セミナーにも参加しました。


──正直、何も変わらなかったんです。


そんな私が本当に変わり始めたのは、
「書き出す」というシンプルなことを、毎日続けるようになってから。

  • 私はどうなりたいのか?
  • 私が本当にやってみたいことは何なのか?


これを毎日、メモに書き続けました。
続けるうちに、
少しずつですが自分の中で変化が起きたんです。


「どうなりたいのか」「今やるべきこと」
がだんだん明確になり
不思議と、行動も変わっていきました。

気づけば、今は「つまらない毎日」とは無縁です。


今、私はリサーチャーという仕事にやりがいを感じ
心から納得できる毎日を送っています。

①「このままでいいのか不安」を言葉にする ── まずは“なぜ変わりたいのか?”を書き出す

頭の中でぐるぐる考えてばかりいませんか?


そんなときは、書き出すことから始めてください。

たとえば…

・どこに限界を感じているのか?
・本当はどんな未来を望んでいるのか?
・何が「不安」の正体なのか?

媒体は何でも構いません。
スマホのメモでも、手帳の隅でも、裏紙でもいいんです。

脳は、「言葉として出された情報」を
優先的に処理する性質があります。


つまり、“書く”ことで、
頭の中のモヤモヤが「見える対象」へと変わるんです。

たとえるなら、曇った眼鏡を拭くようなもの。
書くことで、自分の感情の正体が見えてきます。

② 小さな成功体験を毎日つくる

50代にとって、最も効果的なのは
“一発逆転”ではなく
“日々の小さな達成感”です。

たとえば──

・朝、自分から部下に挨拶してみる
・1行だけ、今日の予定を書いてみる
・通勤中に1ページだけ本を読んでみる

メンタくん

たったこれだけ?


この「できた」の積み重ねが
「自分はまだ変われる」と脳に記憶されていくんです。


完璧を目指すのではなく、5分以内でできることを。
それだけで、脳は“変化に前向き”になっていきます。

③「このままでいいのか不安」を突破するには──環境を少しだけ変えてみる

脳には“ホメオスタシス”という、
「変化を避けて現状維持を好む」性質があります。


だからこそ
環境をちょっとだけ変えることが有効です。


たとえば…

・オフィスの座席を一つずらしてみる
・通勤ルートを変えてみる
・新しいノートやペンを使ってみる
・いつもと逆順で会議資料を読んでみる

小さな違和感が、脳に新しい刺激となり、
「いつも通り」のパターンを崩してくれます。


煮詰まったときは

場所を変える
道を変える
言葉を変える


この3つのどれかを意識してみてください。

④ 否定の声が出たときの“回復ルート”を決めておく

また続かないかもしれない

自分には無理なんじゃないか

そんな声が、ふと頭に浮かぶことはありませんか?


実はそれ、脳の“防衛本能”なんです。

このままでいいのか不安 50代


扁桃体(へんとうたい)という部分が
“変化=危険”
と認識してブレーキをかけてくる。


だからこそ大切なのは
その声に飲まれないように
“回復ルート”を先に用意しておくこと。


たとえば…

・深呼吸を3回してリセット
・感情を1行だけ書く
・信頼できる人に5分だけ話す
・3分だけ散歩する

「自己否定→無気力」という負のループを断ち切るには
「否定の声が出たらこうする」という
“処方箋”を決めておくことがカギです。

⑤ 振り返りの言語化

最後に、変化を定着させるカギが
「振り返り」です。


1週間に一度、たった3分でもいい。
今週できたことを「言葉で」書き出してみてください。


たとえば…

・今週は1日だけ早起きできた
・部下の話を最後まで遮らずに聞けた
・1ページだけでも本が読めた

ポイントは、「できなかったこと」ではなく、
“できたこと”にフォーカスすること

「反省」では、脳が委縮します。
一方「気づき」は、脳に“次の選択肢”を育ててくれます。

最後に:

このままでいいのか不安 50代

もし、どれか一つでも「やってみようかな」と思えたなら
あなたの中で“何かが動き始めた”ということです。


この先の未来は、
「大きな決意」ではなく
「小さな習慣」がつくっていきます。


どうか焦らず、自分のペースで。
あなたの歩みは、確かに前に進んでいます。

今まで変わろうと思って
本を読んだりセミナーに参加しても変われなかった。

「変わりたいのに変われない」
そんな思いを抱えてきたあなたに
もう一つお伝えしたいことがあります。

なぜ、これまで変われなかったのか?
その答えを知りたい方は
こちらの記事もぜひご覧ください。

「自分を変える方法」が見つからなかった50代へ──性格を変えずに現実を動かす習慣

変わりたいのに変われない50代のあなたへ──“思考の整え方”で現実は動き出す

よくある質問Q&A

5つの習慣、全部できそうにありません。1つだけでも効果はありますか?

もちろんです。
むしろ、1つだけを“やってみようかな”と思えたなら、それが最初の一歩です。

脳は「変化が起きた」と感じた瞬間から、少しずつ動き始めます。
大切なのは、完璧より“前に進む感覚”。1つだけで十分です。

これまでにもいろいろ試してダメだったのに、本当に変われるんでしょうか?

それは、あなたがダメだったのではなく、
“脳の仕組みに合っていない方法”を選んでいた可能性があります。

この習慣は、「性格を変えない」「意志力に頼らない」ことを前提に作られています。
だからこそ、50代からでも“自然に”変化が始まるのです。

忙しくて時間が取れません。そんな私でもできますか?

はい。むしろ“忙しい人ほど、効果を感じやすい習慣”です。

紹介した習慣の多くは「5分以内」でできるものばかり。
たとえば「通勤中に1ページ読む」「予定を1行だけ書く」など、
日常のスキマに差し込める工夫がされています。
習慣は“量より頻度”です。無理なく取り入れてみてください。

あわせて読みたい
感情をコントロールできないとストレスが爆発!管理職にとって致命傷になる前に脳を守る3つの対策 落ち込んだときの“切り替えスイッチ”ってありますか?感情のコントロールが難しく、思考がぐるぐるしてしまうんです。 メンタくん、そういう時は「考えて」なんとかする...
あわせて読みたい
いろいろ考えすぎて眠れない夜の対処法!脳の自動運転を止める3つのステップ https://youtu.be/yaLGhmRKBME 最近、夜になるとずっと頭が冴えて…過去のミスとか部下への言葉がぐるぐるして眠れないんです それ、考えすぎっていうより“脳の自動運転”...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生、楽しもう!」

でも、自分一人だけが楽しんでいても、
本当の幸せは感じられません。

周囲の人たちも一緒に人生を楽しみ、
幸せを感じることで、
私自身もより大きな幸せを感じることができます。

そのために私ができること…

それは、
脳科学とメンタルの研究を通じて、
人々の心をサポートすることだと確信しています。

この想いを胸に、
リサーチャーとしての道を歩み始めました。

私が「脳科学メンタル総研」の
やぶざきさんに出会ったのは、
3年半前のことです。

当時、私は家事や育児、
そしてやりがいのない仕事に追われ、
自分自身の時間はほとんどなく、


「人生は修行」
という考えに縛られて心が疲れていました。

そんな時、
ふと目に留まった
「自分軸」
という言葉に強く惹かれ


やぶざきさんの
講座を受けることを決意しました。

その講座を通じて、
脳のパターン認識が変わり、

「人生は修行」から
「人生、楽しもう!」という
新たな価値観に変化しました。

脳のパターン認識が変わることで、
心にゆとりが生まれ、

ギターや刺繍、美術展鑑賞といった
趣味を楽しむことで、
日々の生活が充実しています。

今では、
私と同じように心が疲れ切ってしまっている人たちが、
脳科学メンタル総研を通じて

その状態から抜け出し、
人生を楽しむサポートをしたい
という強い思いを持っています。


プライベート
高校2年生と中学1年生の男子の母。
趣味はクラシックギター、刺繍、美術展鑑賞です。

目次