「自分を変える方法」が見つからなかった50代へ──性格を変えずに現実を動かす習慣

自分を変える方法
メンタくん

もう何年も“自分を変えたい”って思って
本もセミナーもいろいろ試してきけど……
結局、何も変わらなかった。今さら本当に自分が変われるなんて
正直思えなくて。

脳科学メンタル総研リサーチャー/たなかみすず

メンタくん、大丈夫。これまで変われなかったのは
あなたのせいじゃないよ。
ただ、やり方が“脳の仕組み”に合っていなかっただけ。
今日は“性格を変えずに現実を動かす方法”を
脳科学の視点からわかりやすくお伝えするね。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

この記事のハイライト

·  変われなかったのは、意志や性格のせいではなく「脳の仕組み」
·  大事なのは“根性”ではなく“脳に合った方法”を選ぶこと
·  変わるために必要なのは“頑張り方”の見直し
·  50代はまだ遅くない。“変わる力”は、何歳でも脳に備わっている

「自分を変える方法」に悩んできた50代管理職のあなたに

自分を変える方法

何冊も本を読んだのに、結局いつもの自分に戻ってしまう…

セミナーで一時はやる気が出たのに、3日もすれば元通りだった


こんな経験、ありませんか?
実はこのような悩み
50代の管理職層に非常に多くいます。


長年、責任ある立場をこなしてきたからこそ
ふと立ち止まったときに、こう感じていませんか?

このまま定年まで、変われずに終わるのだろうか…

もう、何をやっても変われないのかもしれない…


そう感じているあなたに
まず伝えたいことがあります。


変われなかったのは
あなたのせいではないということ。


むしろそれは
あなたの脳が正常に働いている証拠


人間の脳には「ホメオスタシス(恒常性)」という
今の状態を維持しようとする本能的な仕組みがあります。

自分を変える方法


脳にとって「変わること」は、危険な非常事態。


だからこそ、意志の力で何かを始めても
脳は無意識のうちに
元の自分へ引き戻そうとするのです。


つまり、変われなかったのは意志が弱いからでも
性格に問題があるからでもなく
脳の自然な防御反応だったということなんです。

少しずつだけど確かに変われた──私の話

私も以前は、こう思っていました。

仕事に意味を感じない…

人間関係のストレスに疲れた…

このまま同じ毎日を繰り返すのだろうか・・・


変わりたい。
何度チャレンジしても、うまくいかない。


焦りと諦めの中で
50代になる少し前まで
自分を責める毎日を過ごしていました。


そんなとき、試したのが「書くこと」でした。


「こんなことができたらいいな」
という小さな願望を、毎日ノートに書き出すだけ。


最初の1週間は、正直まったく変化を感じませんでした。
しかし、2週間ほど続けたころから
少しずつ頭の中が整理され始めたんです。


「自分は何を望んでいるのか?」
「何に不満を感じていたのか?」


書くことで、自分の“思考のクセ”が見えてきました。
そのクセに気づいたときから
行動が自然と変わり始めました。



「変わった」というよりも
「気づいたら、少しずつ変わっていた」
いう感覚に近いものでした。

変われなかったのは“方法”のせい──本もセミナーも効かなかった本当の理由

自分を変える方法

たくさんの自己啓発本を読み、セミナーにも参加した。
それでも変われなかった。


それはあなたの
意志が弱かったからでも
努力が足りなかったからでもありません。


方法が、脳のしくみに合っていなかった
だけなんです。

たとえば

・モチベーションだけで一気に走り出す
・完璧な行動計画を立てる
・いきなり毎日5時起きを始める

これらは一見すると「真面目」で「意識が高い」ように思えますが
実は
脳にとっては負荷が大きすぎて、長続きしないんです。


つまり、それは
「続かないことが前提の方法」だったとも言えます。

努力も我慢もいらない──「自分を変える方法」はもっとシンプルでいい

変わるために必要なのは、意志や根性ではありません。
脳が「これならできそう」と感じる、
小さな行動を選ぶことが大切です。


シンプルで、繰り返しやすく、
いつもの延長線上にある行動です。


たとえば

・朝、3分だけ早く起きてコーヒーをゆっくり飲む
・1日1行、自分の気持ちをノートに書く
・「今日やること」を1つだけ決めて声に出してみる


どれも性格を変える必要はありません。
今のあなたのままでできる
「脳のクセを整える行動」です。


もちろん、三日坊主になる日もあるかもしれません。
それでも問題ありません。


脳には“戻ろうとする力”がある一方で
“慣れて変化を受け入れる力”もあります。


大事なのは、
1回の中断でやめてしまわないこと。


再開すれば
またそこから脳は変化を受け入れてくれます。

最後に:50代の今こそ、「がんばり方」を見直す時

自分を変える方法

この年齢で、自分が本当に変われるのか?

そう感じるのは、決して不思議なことではありません。


脳は何歳になっても変わる力を持っています。


そして、これまでの経験を積み重ねてきた今のあなたなら
「自分に合った変わり方」を見つけることができるはずです。


変わるのに必要なのは
自分を責めることでも、無理を重ねることでもありません。


脳に合った無理なく受け入れられる方法を知ること。


変化は一夜にして起きるものではありません。
小さな習慣を積み重ねることで
確実に、あなたの現実は動き始めます。


ここまで読んでいただいて
実際に「どんな行動から始めればいいのか?」
もっと知りたいと思われたあなたへ


こちらの記事を紹介します。

「このままでいいのか不安」な50代のあなたへ― 現実が動き出す“5つの習慣”

「変わりたいのに変われない」50代のあなたへ──“思考の整え方”で現実は動き出す

是非読んでいただいて
できることから始めてみて下さい。

よくある質問Q&A

「今さら変わるなんて遅すぎる」と感じています。それでも変われるのでしょうか?

はい、脳は年齢に関係なく変化できます。

脳科学の観点からも、年齢に関係なく
脳の神経回路は新たに形成されることがわかっています。
50代の今だからこそ、「これまでの経験」を土台に
無理のない変化を選ぶことができるんです。
遅すぎるということはありません。

三日坊主で終わる自分が嫌です。継続するコツはありますか?

続けるコツは「完璧を目指さないこと」です。

三日坊主になるのは、意志が弱いからではなく
「脳の仕組み」のせいです。
途中で中断しても構いません。
再開すれば、それも「継続」です。
「できた日をカウントする」くらいの感覚で
軽やかに取り組みましょう

小さな行動」で本当に現実が変わるのでしょうか?

小さな行動こそが、脳にとって“最も確実な変化”になります。

脳は「いつもの延長」にある行動を好みます。
3分早起きする、ひと言書く──
それだけでも脳の思考回路は変わり始めます。
変化は一気には起きませんが、
“積み重ね”が現実を動かす力になります。

あわせて読みたい
変わりたいのに行動できない理由が脳にあった!感情ブレーキを解除する方法とは? 最近、がんばっても空回りばかりで…自分だけ進めてない気がして。 それは“脳”が危険を察知してブレーキをかけている自然な反応かもしれません。 この記事のハイライト ...
あわせて読みたい
自分を責めてしまう毎日から抜け出すには?|脳を変えて未来を取り戻す方法 先生…自分でもわかってるんですけど…また今日も気づいたら“全部自分のせいだ”って、考えてしまってて… メンタくん。実はね、それ“考え方のクセ”なんだよ。悪いクセって...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生、楽しもう!」

でも、自分一人だけが楽しんでいても、
本当の幸せは感じられません。

周囲の人たちも一緒に人生を楽しみ、
幸せを感じることで、
私自身もより大きな幸せを感じることができます。

そのために私ができること…

それは、
脳科学とメンタルの研究を通じて、
人々の心をサポートすることだと確信しています。

この想いを胸に、
リサーチャーとしての道を歩み始めました。

私が「脳科学メンタル総研」の
やぶざきさんに出会ったのは、
3年半前のことです。

当時、私は家事や育児、
そしてやりがいのない仕事に追われ、
自分自身の時間はほとんどなく、


「人生は修行」
という考えに縛られて心が疲れていました。

そんな時、
ふと目に留まった
「自分軸」
という言葉に強く惹かれ


やぶざきさんの
講座を受けることを決意しました。

その講座を通じて、
脳のパターン認識が変わり、

「人生は修行」から
「人生、楽しもう!」という
新たな価値観に変化しました。

脳のパターン認識が変わることで、
心にゆとりが生まれ、

ギターや刺繍、美術展鑑賞といった
趣味を楽しむことで、
日々の生活が充実しています。

今では、
私と同じように心が疲れ切ってしまっている人たちが、
脳科学メンタル総研を通じて

その状態から抜け出し、
人生を楽しむサポートをしたい
という強い思いを持っています。


プライベート
高校2年生と中学1年生の男子の母。
趣味はクラシックギター、刺繍、美術展鑑賞です。

目次