【気合いでは乗り切れない】を実感している50代管理職が自然と動ける脳に切り替えるための3ステップ

メンタくん

先生、やる気はあるんですけど…全然動けないんです。
朝は“今日はやるぞ!”って思うのに、気づいたらYouTube1時間見てました…

脳科学メンタル総研 やぶざき恵子

メンタくん、それ、意志が弱いんじゃなくて“脳の仕組み”なんですよ。

この記事のハイライト

🔷気合いでは動けなくなった50代の「やる気が空回りする脳」の正体とは?
🔷動けないのは意志が弱いからではなく、脳の誤作動(気分優先モード)
🔷「∞に目を動かす」「1分だけ体を動かす」「小さなマルで達成感」を習慣化すれば
 思考が整い、自然と行動できるようになる
🔷無理せず続けられる「脳のスイッチ」だからこそ、結果が出る
🔷《1分でわかる》50代からの脳タイプ診断で、あなたのクセと対策が丸わかり

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

気合いで乗り切れないのは、あなたのせいじゃありません

⚠️やらなきゃいけないのに動けない
⚠️今日はやるぞ!と思ったのに、夕方には“まぁいっか”になっている

そんな経験ありませんか?

これは、怠け癖でも、モチベーションの問題でもありません。
脳の中で、“気分優先モード”がONになっているだけなんです。

50代になると、若い頃のような
「気合いでスイッチが入る脳」から、
「意味がないと動けない脳」へと変化していきます。

つまり、
やる理由や達成感がなければ、脳はブレーキをかけてしまう

実際、私のところに来られる50代の経営者・管理職の方々は、
みなさん口を揃えてこう言います。

やる気はあるんです
ただ、体がついてこないんです

そして、ひとつ共通しているのは、
「昔は気合いでなんとかなった」という記憶があること

けれども、今は違う。
脳の仕組みが変わっているなら、アプローチも変えないといけません。

「気合いで乗り切れない脳」の正体とは?

「やらなきゃ」と思っているのに、体が動かない。
気づけばYouTubeを1時間見ていたり、
朝は「絶対やる」と思ったのに、昼には「まあいっか」となってしまう。

こういった状態が続くと、誰だって落ち込みます。

昔はもっと動けたのに

もう限界なのかも…

そう思って、自分を責めていませんか?

けれども実は、
それは“気合い”の問題ではなく、“脳の使い方”の問題なのです。

50代からの「やる気が空回りする脳」とは?

若い頃は、寝る間も惜しんでがむしゃらに動けた。
「よし、やるぞ!」と声に出すだけで、スイッチが入った。

けれども50代になると、脳の働き方が変わってきます。

私自身、かつて整体院を経営していた頃、
現場も経営も両方こなすプレイングマネージャーとして走り続けていました。

そのうち「やらなきゃ」と思っているのに、
体も思考も、まるでフリーズしているように動かなくなっていったのです。

その状態を“根性が足りない”と勘違いしていた私が、
脳の仕組みに出会って初めてわかったことがあります。

それは、「動けない脳には、ブレーキのクセがある」ということ。

ブレーキ

脳のクセを整える3つのステップ

では、どうすれば
「気合いでは動けない脳」から
「自然と動ける脳」へと切り替えられるのでしょうか?

この記事はそのための3つのステップをお伝えします。

STEP
無限大に目を動かす

「集中しよう」と思っても、脳内で思考がぐるぐる回ってしまう。
そんなときにおすすめなのが、目を∞(無限大)に動かすワークです。

電車の中でも、会議前でも、窓の外を見ながらできるこの方法は、
脳の回路を物理的に切り替える技術です。

左から右へ、ぐる〜っと目を動かすだけで、
脳の思考ループが中断され、落ち着きを取り戻します。

実際に取り入れたSさん(50代営業職)は、
「最近、頭の中が静かになって、スーッとするんです」と
その変化を実感されています。

STEP
1分だけ動いてみる

やる気を出そうと「まとめてやろう」とすると、脳は抵抗します。
なぜなら、大きな行動は脳にとって“未知のリスク”だから。

だからこそ、最初の一歩は
“1分だけ動く”という小さなスイッチにするのが効果的です。

ある日、Sさんに「キャッチボールでもしてみてください」と伝えたところ、
息子さんとボールを投げたその日から、思考ループが止まり、
自然と「やること」ができるようになったそうです。

ウォーキングやストレッチなど、
楽しくて負荷が少ないことからでOK
まずは1分。そこから脳は切り替わっていきます。

STEP
小さなマルをつける

完璧主義は、脳に「終わらない」というイメージを与えます。
そうなると脳は、自然とその行動を避けようとします。

そこで取り入れてほしいのが、
“小さなマル”を自分に与えること

Sさんはこう言っていました。

「今日はメール1通しか送ってないけど、
 それだけでも、自分にマルをつけました。」

この“マル”が、脳にとっては「今日も前に進んだ」という実績になり、
明日以降の行動エネルギーを蓄えるスイッチになるのです。

まとめ:気合いの時代は終わった。これからは“脳”の時代へ

今日ご紹介した3つのステップをおさらいすると、

1.目を無限大に動かして、ぐるぐる思考を止める

2.1分だけ動いて、スモールスタートで脳を安心させる

3.小さなマルを自分に与えて、自己肯定感を蓄積する

この3つを意識して繰り返すだけで、
“根性脳”は、“省エネで動ける脳”へと切り替わっていきます。

よくある質問FAQs

気合いでは乗り切れないのは甘えですか?

いいえ、甘えではなく“脳の誤作動”です。
特に50代以降は、脳が気分優先モードに入りやすく、
「やる気があるのに動けない」という状態になりやすくなります。

脳内で“やる気スイッチ”がうまく作動しないのは、怠けではなく
脳の回路が“省エネ設計”に切り替わっている証拠です。

50代でも脳のクセは変えられますか?

はい、脳は何歳でも“可塑性”があるため変えられます。
脳科学では「脳の可塑性(かそせい)」という言葉があります。
これは、脳が新しい刺激や習慣によって、何歳でも回路を組み替えられるという性質です。

つまり50代からでも、「やらなきゃ」と「やる」がつながる脳に書き換えることは可能です。

やらなきゃ」と思っているのに動けないのはなぜ?

脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)にある“ブレーキ機能”がうまく働かないからです。
やる気や判断力を司る前頭前野は、ストレスや疲労、年齢変化の影響で
思考や行動にブレーキをかけやすくなります。

とくに「完璧主義」「過去の失敗の反すう」「比較思考」が多い人ほど
このブレーキがかかりやすくなります。

脳のクセを変えるにはどうしたらいいですか?

「脳に小さな成功体験」を積ませることが第一歩です。
やる気を引き出す脳内物質“ドーパミン”は、小さな達成感を繰り返すことで活性化します。

たとえば、

  • メール1通を送ったらマルをつける
  • 1分だけキャッチボールをする
  • 目を∞(無限大)に動かす

などの“簡単で終わりの見える行動”を習慣化することが、
脳の切り替えに効果的です。

脳タイプ診断って本当に意味ありますか?

はい、自分の“脳のブレーキポイント”を知るのは変化の第一歩です。
たとえば、ある人は「考えすぎ」が行動を止め、
またある人は「失敗への恐れ」がブレーキになっています。

《50代からの脳タイプ診断》は、
たった1分であなたの“思考ブレーキのパターン”を可視化し、
どの順番で脳を切り替えるとスムーズに動けるかがわかります。

🎁《1分でわかる》50代からの脳タイプ診断

もし、

とはいえ、自分に合う方法がわからない

この3つすら面倒に感じる…

という方には、まず自分の脳のタイプを知ることをおすすめします。

👉《1分でわかる》50代からの脳タイプ診断では、
あなたの“脳のブレーキポイント”が明確になり、
どのスイッチから始めるのが最適かが一目でわかります。

▼脳タイプ診断はこちら

50代からの脳タイプ診断

この診断をきっかけに、
あなたの「第2の黄金期」が静かに、そして確実に動き出すことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次