「考えないようにしよう」が逆効果になる理由とは?ぐるぐる思考が止まらない脳の“裏事情”を解説

メンタくん

考えないようにしようって思ってるのに、余計ぐるぐるして止まらないんです…僕、意志弱いんですかね…?

脳科学メンタル総研 やぶざき恵子

それ、あなたの意志が弱いわけじゃないんです。
“脳”が逆にスイッチを押し続けてるんですよ。今日はその裏側をお話ししますね」

この記事のハイライト

「考えないようにしよう」は逆効果!
脳はその言葉に無意識に集中してしまい、かえって“考える脳”を強化します。これは、1987年のダニエル・ウェグナーによる「白クマ実験(皮肉過程理論)」で証明されています。
この現象は、反芻思考(ぐるぐる思考)の典型的なパターンであり、
無理に止めようとするほど強化されるという心理的メカニズムが働いているのです。

つまり――
あなたが悩んでいるのは「性格」や「意志の弱さ」ではなく、“脳のパターン”の問題
だからこそ、まずは自分を責めるのをやめること。
そのうえで、脳の“切り替えスイッチ”を見つけることが、抜け出す第一歩になります。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

考えないようにしようとしても同じことばかり考えてしまう方へ

「考えないようにしよう」
そう思っても、また同じことばかり考えてしまう。

✅もう、考えすぎて疲れた…
✅考えないようにって思っても止まらない…

そんな“ぐるぐる思考”に悩んでいるあなたにこそ、
知ってほしい「脳の裏事情」があります。

これは、意志の弱さでも性格の問題でもありません。
実は、脳が勝手に“ぐるぐるモード”を強化している可能性があるのです。

「考えないようにしよう」が逆効果になる理由

それを説明するのにぴったりな話があります。

▼▼この画像を見てください。

ぐるぐる思考はなぜ止まらないか?

見ましたか?

では、目をつぶってみてください。

今、頭の中にピンクの耳のパンダが浮かんでいますよね?

ではそのまま、
「ピンクの耳のパンダを思い出さないでください」

どうですか?
頭の中はピンクの耳のパンダでいっぱいではありませんか?

ピンクの耳のパンダを
思い出さないでください

と、言われると
ピンクの耳のパンダが
もっと強くイメージされる

これが、脳の仕組みなんです。

原始脳(生命や本能に関わる部分)では、否定語をそのまま理解する能力が低いとされています。
意識レベルでは否定を理解できても、無意識レベルでは否定が働きにくい場合がある(参考:脳のクセを知ってコミュニケーションをよくする方法)

1987年、アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナーが
こんな実験を行いました。詳しくはこちら

「これから5分間、“白クマ”のことを絶対に考えないでください」

するとどうなったと思いますか?

結果は、白クマのことばかり考えてしまった人が大半だったのです。

この現象は「皮肉過程理論」と呼ばれています。

つまり、「考えないように」とすることで
かえってその対象に意識が集中してしまうという脳のクセ。

あなたのぐるぐる思考が止まらないのは、
あなたのせいではなく、脳の仕組みそのものなのです。

頭の中の反省会が終わらない日々

私自身も、整体院を経営していた頃

毎晩のように
「またやらなかった」
「あの時の対応、まずかったかも…」

そんな“脳内反省会”を繰り返していました。

気づけば、自分を責めて疲れてばかり。

けれども脳科学を学んで知ったんです。

「これは私の性格のせいじゃない。
脳の自動処理パターンだったんだ」と。

脳科学メンタルカウンセリング 脳のパターン認識

反芻思考を止めるには「努力」ではなく「切り替え」

「考えるのをやめよう」
「前向きに切り替えよう」

そう頑張ってみても、うまくいかないのは当然なんです。

なぜなら、脳が“考えるモード”を継続してしまう構造になっているから。

では、どうすれば抜け出せるのでしょうか?

答えは――
脳の“スイッチ係”を呼び出すことなんです。

脳のスイッチ係「スイッチャー三郎」って?

実は、私たちの脳の中には、
モードを切り替える係が存在します。

その名も「スイッチャー三郎」。

三郎の役割は、
「今、行動モードに切り替えるべきか?」を判断すること。

けれど、三郎にはクセがあります。
普段は、社員食堂の隅で静かに寝ている(笑)

三郎を起こすには、ある“環境”を整えることが必要なんです。

それは次回の記事で詳しくお話しします。

「自分を責めていた日々」にさよならを。

今、あなたが感じている「また考えてる…」という罪悪感。

それは、あなたがダメなんじゃなくて
あなたの脳が頑張りすぎてるだけなんです。

どこががんぱり過ぎているか?チェックしたい方のための記事は只今準備中です。

次回予告:「スイッチャー三郎の正体」を徹底解説

次回の記事では、ぐるぐる思考を“行動モード”へ切り替えるカギになる
「スイッチャー三郎」の役割と仕組みについて、詳しくお伝えします。

あなたの中にすでにある「切り替え力」、一緒に発掘しに行きましょう。

「考えないようにしよう」は逆効果!
ぐるぐる思考が止まらない
脳の“裏事情”とは?

📩今すぐチェック|無料特典のご案内

この記事をここまで読み進めたあなたに特別セミナーにご招待します!

考えすぎて自分を責めて自己肯定感がダダ下がりの方へおすすめ!
「50代からの脳科学オンデマンドセミナー」

 ▼今すぐこちらからご覧ください

自責癖が3分でゼロになるぐるぐる思考の止め方脳科学セミナー

🎥セミナー動画の内容(一部)

  1. 「脳内ぐるぐる思考」を止めるスイッチの入れ方
  2. 「また今度…」が止まらない脳を「秒で」切り替えるコツ
  3. 自己肯定感を下げずに行動できる脳の使い方

📣セミナー体験者の声:

あなたのせいじゃないんだよ、
脳の癖のせいだよって聞いて安心しました。

ちょっとしたワークで身体が変わるので、
「できるかもしれない」と思えました。

セミナーを観たあと、不思議と深呼吸できるようになった自分がいました

🎁 ご視聴いただいた方には、5つの特典もプレゼント中

🎁自責グセを今日からやめる自責グセ度診断

🎁1分でわかる【50代からの脳タイプ診断】

🎁決断を後回しにする脳を
ガチャリと切り替える1分ゼロ化脳ワーク

🎁もっと深く学べる脳科学セミナー【上級編】

🎁やる気はあるのになぜか動けない
ブレーキを最短で外す脳科学セッション参加権利

最後に|読者のみなさまへ

あなたが「もう、ぐるぐるするのはやめたい」と思ったその瞬間が、
新しい一歩のスタート地点です。

「まだやれるよ」
「人生はここからだよ」

そう言い合える仲間が増えることが、私の願いです。

それでは、次回の更新でお会いしましょう。
あなたの脳に、やさしいスイッチを。

よくある質問FAQs

考えすぎを止めたいとき、何をすればいいですか?

まずは「考えないようにしよう」とするのをやめましょう。それが“ぐるぐる”を強化している原因です。

自分を責めるクセをやめるにはどうしたらいい?

「責めてしまう自分=脳のパターン」と理解することが第一歩です。責める前に“気づく”だけでも変化が始まります。

「スイッチャー三郎」って本当にいるんですか?

脳の“モード切り替え”をする役割を、擬人化して「スイッチャー三郎」と名付けたものです。次回、実践方法を解説します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次