気分が乗らないと仕事が進まない時に脳を再起動する3つのステップ

メンタくん

やることは山積みなのに、やる気が出ない…。 ちょっとSNS見て休憩したら30分経ってるし… こんな自分、情けないよぉ…

そんな風に、 “やる気はあるのに後回ししてしまう” “頑張りたいのに動けない”
実はその状態、 あなたの意志の弱さではなく、 脳のクセが原因かもしれません。

今回は「気分が乗らないと仕事が進まない」 その根っこにある“脳の仕組み”について解説し、 たった3分で抜け出す方法をお伝えします。

この記事のハイライト

・「気分が乗らない 仕事が進まない」は脳の非常事態モードのサイン

・自分の行動を“体感として”認識できていないと、思考はどんどん脱線

・SNSに逃げるのは脳が“休め”の信号を出しているから

・曖昧な達成感が脳にストレスを与え、ぐるぐる思考に入る

・たった3分のセルフ確認で脳がリセットされ、行動が変わる

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

気分が乗らないのは、脳が「緊急事態」を感じてるから

実際にご相談いただいたYさん(51歳/経営者)は、 日中走り回っているのに、夜になると考えが止まらなくなり 布団に入っても1時間以上眠れず、 翌朝は頭が重く仕事が進まない。

そうなると気分が乗らず、 「ちょっと休憩」とSNSを見ていたら 30分…あっという間に時間が過ぎている。

「なんでこうなっちゃうの?」と思っても、 自分では直せない。

これは、脳が“非常事態宣言”を出している状態です。

脳がストレスを感じるのは「やることの曖昧さ」

「今日はAさんとのミーティング、結論までいかなかった」

このように、自分の行動を明確に認識することが、 脳にとっては安心材料になります。

それを飛ばしてしまうと、 「できていない自分」にばかり目が向き、

  • 完璧にやらなきゃ
  • 今の自分じゃダメだ

という思考に支配され、 “やる気が出ない→焦る→またSNSへ”という 負のループに陥ります。

「曖昧な状態」が脳に一番キツい!

脳は、 「どこまでやったらゴールかわからない」状態を とてもストレスに感じます。

それにより、 脳が情報を手放せず、夜になっても 思考が止まらない、 つまり“ぐるぐる思考”が始まるのです。

脱出するには「やったことを、体感に落とし込む」

「今日はここまでやった」
「やりきったわけじゃないけど、ここまでは進んだ」

この“体感”が、脳をリセットしてくれます。

例えばYさんも、 この確認作業を取り入れたことで、 頭が軽くなり、商談で相手の話をしっかり聞けるように。

結果、成約率がアップし、 「俺、まだいけるかも」と前向きになれたのです。

脳科学メンタルトレーニング3つのステップ

脳科学メンタルトレーニングでは、まずは、次の3つの方法で
“ぐるぐる思考”を断ち切ります。

STEP
頭の中のことを「紙」に全部書き出す

Yさんも、最初は「やりたいことリスト」を
書くだけで頭が軽くなったと話してくれました。

STEP
タスクを「行動レベル」にまで分解する

→ たとえば「会議の準備する」ではなく、
「会議の資料タイトルを3つ決める」と
具体的にする。

Yさんも

「“資料を作る”だと重いけど、
“最初の1ページにタイトルを書く”なら動ける」
と気づいたそうです。

STEP
「完璧な結果」ではなく
「実際にやったか」を評価する

「完璧な結果」ではなく
「実際にやったか」を評価する
→ Yさんは

「今日は資料の骨組みを書けた、それでOK」

と切り替えられるようになり、
自己否定が減ったと話していました。

この3つを実践したことで、

Yさんは夜ぐっすり眠れるようになり、
翌日の集中力も戻ってきました。


「頭が軽くなると、
商談の場で相手の話をしっかり聞けるようになり、
成約率まで上がったんです」と笑顔で話してくれました。


このカギは「脳のクセ」を知ること

このループから抜け出す第一歩は、 自分の脳タイプを知ることです。

「自分がどんな思考のクセを持っていて、 何に影響を受けやすいのか?」を知れば、 脳のスイッチを“切り替える”準備ができます。

🎁50代からの脳タイプ診断をプレゼント!

今なら、【無料】で50代からの脳タイプ診断を受けていただけます。

✔︎ 自分の脳が“気分優先モード”に入りやすいのか?
✔︎ どうすればやる気が自然に湧いてくるのか?
✔︎ ぐるぐる思考から脱出するには?

✅【1分で完了】診断はこちらから

よくある質問FAQ

気分が乗らないと仕事が進まないのはなぜですか?

それはあなたの意志の弱さではありません。
脳が“気分優先モード”に入り、「今は動かなくていい」と判断しているだけなんです。

この状態では、前頭前野(判断の司令塔)が休眠状態になっているため、
やるべきことを先延ばししやすくなります。
やることを“体感として”自覚できていないと、脳は「まだスタートしていない」と錯覚するのです。

やる気があるのに先延ばししてしまうのはなぜですか?

脳には、過去の経験から作られた「また今度ボタン」があります。
特にプレッシャーや完璧主義の傾向がある人は、
「失敗したくない」「疲れるから後で…」という無意識の反応が脳に定着していることが多いです。

このクセを3分でリセットし、行動モードに切り替えるのが、
脳科学メンタルトレーニングの核心部分です。

脳科学メンタルトレーニングでは何をするのですか?

「考えすぎて動けない」状態を“3分で切り替える”トレーニングを行います。

具体的には──

  • 脳のスイッチ(気分⇆行動)を意図的に切り替える
  • SNSや雑務に流されるクセを見直し、自分にとって本当に必要なことに集中する
  • 体感として「やった」と自分の中に認識させるワークを取り入れる

50代からでも、脳のクセは書き換えられます。
実際に2500件以上のセッションを通して、
多くの経営者や管理職の方が、行動力を取り戻されています。

まとめ|気分に左右されない自分へ

Yさんのように、やる気はあるのに動けない。 気づけばSNSを見ていたり、 寝る前にぐるぐる考え込んでしまう。

そんな日々から抜け出すには、 “自分の脳のクセ”に気づいてあげること。

あなたも「今までの自分を変えたい」と思ったら、 まずは診断から始めてみませんか?

脳は、いくつになっても変えられます。

あなたの人生が、ここからまた動き出すように。

50代からの脳タイプ診断
50代からの脳タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次