「責められている気がする」が消える脳の整え方

この記事のハイライト

・「責められている気がする」と感じるのは性格ではなく 脳の誤作動

・脳が疲れると自己評価が下がり、提案やアドバイスを「攻撃」と解釈する

・経営者や管理職は責任感が強い分、「自分が悪い」と抱え込み、夜眠れなくなるほど考え続けてしまう

・脳を整える方法①:おでこに手を当て深呼吸する「セルフタッチ」で数分で気持ちを切り替えられる

・脳を整える方法②:誰にも言えないことを「話す」ことで思考が整理され、ぐるぐる思考が止まる

・体験セッションでは「思考のクセを見える化」して改善の第一歩を踏み出せる

メンタくん

「アドバイスされただけで、責められてる気がするって、僕が頭おかしいんですかね?

脳科学メンタル総研 やぶざき恵子

「そんなことありませんよ。実際にわたしも“バカにされてるんだろうな”と感じてきましたし、経営者や管理職の方からもよく相談されるんです。

実はこれは、性格のせいではなく脳の誤作動。
脳が疲れていると、ただの提案やアドバイスさえも「責められた」と受け取ってしまうのです。

では、なぜ脳はそんな誤作動を起こしてしまうのでしょうか?
ここから少し詳しくお話ししていきますね。

目次

責められている気がするのは性格じゃなく脳のクセ

「責められている気がする」と感じてしまうと、多くの方はこう考えます。

これは自分の性格だから仕方ない

もう治るものじゃない

実際に、今こうしてこの記事を書いている私自身もそう思い込んでいました。

周囲の言葉を敏感に受け取りすぎて、
「気にしすぎだ」「性格の問題だから直らない」と、
何度も自分を責め続けてきたのです。

けれども、脳科学を学んでわかったのは

これは決して「性格の弱さ」や「心が弱いから」ではありません。

脳が疲れていると、

ものごとをネガティブに解釈しやすくなる仕組みがあります。

本当はただの提案やアドバイスだったとしても、
脳の誤作動によって「攻撃された」「責められた」と変換してしまうのです。

つまり、あなたが悪いわけではありません。

があなたを守ろうとして、頑張りすぎているだけなのです。

そしてその脳のクセは、整えていくことができるのです。

ぐるぐる考えて動けなくなる経営者の悩み

「よし、もう寝よう」と布団に入ったはずなのに、
その瞬間に頭の中で社員とのやり取りや会議のシーンが勝手に再生されてしまう。

「やっぱり自分が悪いのではないか」と考え始めると止まらず、
気づけば一晩中ぐるぐる反芻して、眠れない。


経営者や管理職の方から、こんな声をよく伺います。

社員が思うように動いてくれないとき、

自分がちゃんと指導してこなかったからだ

会社の方針をうまく伝えられなかったからだ

結局は自分の力不足だ 

そうやって、全てを自分の責任にしてしまうのです。

本当は環境や状況の要因もあるはずなのに、
すべてを「自分が悪い」と背負い込んでしまう。

その結果、冷静さを失い思考がぐるぐると同じところを回り続けてしまうのです。

私自身も経営者として同じように悩んだ経験があります。

以前の やぶざき恵子

社員がSNSを投稿しないのは自分の伝え方が悪いせいだ

以前の やぶざき恵子

成果が出ないのは、結局は自分のせいだ

そうやって自分を責めては、ますます社員との溝が深くなりました。

けれども、これは「性格の弱さ」ではありません。

脳が疲れて誤作動を起こしている状態なのです。

余裕をなくした脳は「冷静な判断」よりも「自己否定」の方へ傾いてしまう。

だからこそ、脳のパターン認識を整えることが大切なのです。

3分で切り替える!セルフタッチ法

Yさん(48歳/サロン経営/神奈川県)は、
やる気はあるのに新しい挑戦ができない自分をわかっていました。
 

さらに、自分より売上も資産もある経営者からアドバイスをもらうと、
「俺はバカにされてる」と感じて嫌悪感に襲われ、
自分に対してヤキモキする気持ちでいっぱいになっていました。

そんなYさんが試したのが「セルフタッチ」です。

右手をおでこに当て、深くゆっくり呼吸する。
たったそれだけのシンプルな方法です。

感情ストレスの解放 脳科学メンタルカウンセリング

すると、ほんの数分で変化が起きました。

48歳/サロン経営/神奈川県

嫌悪感が3→0になって、ヤキモキも8→3に下がりました

脳内では“安心ホルモン”とも呼ばれるオキシトシンが分泌され、
緊張モードがすっと緩んだのです。

セルフタッチは、忙しい経営者や管理職の方にこそ役立ちます。

毎日の中で3分だけ実践するだけで、
反応のクセが少しずつ変わり、ぐるぐる思考の流れを断ち切れるようになるのです。

話すだけで脳は回復する理由

Sさん(50代/会社役員)は、これまでに多くの学びを得てきました。

YouTubeを見たり、セミナーに参加したりすると「いい話を聞いたな」と思う。
けれども、どう自分に落とし込めばいいのかわからず、
結局そのまま終わってしまうことが多かったそうです。

ところが、あるセッションで“ただ話しただけ”なのに変化が起きました。

Sさん(50代/会社役員/埼玉県)

話しているうちに、頭の中が整理されて、
今の自分にとって本当に必要なことが見えてきたんです。

実はこれ、特別なことではありません。
 

人は自分の言葉で話すことで、
脳の中でぐるぐる回っていた思考を外に出し、
バラバラだった情報を整理する力が働きます。

「誰かに聞いてもらったから安心した」のではなく

自分の言葉で話すという行為そのものが脳を活性化させ、
回復を促している
のです。

だからこそ、誰にも言えないことを安心して話せる場所を持つことが、
脳の誤作動を整える第一歩になるのです。

責められている気がする心理を変える第一歩

「責められている気がする」と感じてしまうのは、甘えや性格の弱さではありません。
脳が疲れて誤作動しているだけです。

だからこそ、自分を責めるのではなく、
ちょっと脳を休ませてあげることが大切です。

そのために、脳科学メンタル総研では 体験セッション(無料個別相談) をご用意しています。

セッションでは、ぐるぐる思考のクセを見える化して、
あなたが本来の力を取り戻す一歩を一緒に探していきます。

さらに、参加された方には特典として
📘『ぐるぐる思考を3分で止める脳の使い方』小冊子をプレゼント。
今日からできる脳の整え方を持ち帰っていただけます。

お申し込みは簡単です。下の画像をタッチしてお申込みください

くわしくはこちら

50代管理職が考えすぎるのは脳の疲れが原因かもしれません 脳疲労を除去する脳科学セッション
Q1. 責められている気がするのは鬱ですか?

必ずしも鬱ではありません。
「責められている気がする」と感じやすいのは、脳の感情を司る部分が疲れて誤作動を起こしているサインです。放っておくと気分の落ち込みが長引く可能性はありますが、早い段階で脳のパターンを整えれば改善できます。

Q2. 責められているように感じるのは病気ですか?

病気というより「脳の情報処理のクセ」です。
脳がストレスで疲れていると、相手の言葉を冷静に受け止める余裕がなくなり、「攻撃された」と過敏に解釈してしまいます。これは性格ではなく、脳があなたを守ろうとする働きが過剰になっている状態です。

Q3. 自分を責めてしまう心理は?

脳が疲れると「自己評価」が下がる仕組みが働きます。
そのため本来は問題のない出来事まで「自分のせいだ」と受け止めてしまうのです。経営者や管理職のように責任を背負っている立場の方ほど、この心理パターンに入りやすいことがわかっています。

Q4. 自分を責める癖を治すには?
  • セルフタッチで安心モードに切り替える
  • 自分の言葉で話して脳を整理する
  • 「できていること」に小さな○をつけて自己評価を回復する

こうした脳科学メンタルメソッドを取り入れることで、「自分を責める癖」は徐々に弱まり、自然と前に進めるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次