自己否定が止まらない管理職へ:自己否定ループから自己肯定の回路へ変わる3ステップ

自己否定 止まらない
メンタくん

打ち合わせが思うように進まなくて…
“管理職なのに自分は無能なんじゃないか”って、つい自分を責めてしまうんです。
部下の前では平気な顔をしてますけど、自己否定が止まらなくて…
正直、かなりこたえますね。

脳科学メンタル総研リサーチャー みすず

それは“自分が悪い”と決めつけてしまう、脳のクセのせいなんです。
大丈夫。脳のクセを整えれば、責任感の強い管理職のあなたでも、自己否定ループから抜け出して心を軽くできますよ。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

この記事のハイライト

・50代管理職が陥りやすい「自己否定が止まらない」は、性格ではなく“脳のクセ”が原因
・脳は失敗や不足に強く反応し、自動的に自分を責める思考ループをつくる
・脳のクセを整えれば、自己否定ループを抜け出して心を軽くできる
・感情を言語化し、鎖骨すりすりで脳と身体を整え、小さな達成を“丸つけ”の3ステップで肯定感を育てる
・自己否定が止まらない毎日から抜け出し、「心がラクな自分」になれる

「自己否定止まらない…」と悩む50代管理職へ――自分を責め続ける脳の正体

管理職なのに成果が出せない

自分は無能なんじゃないか


そんなふうに
自分を責めてしまうことはありませんか?

特に50代の管理職の方は
部下に弱みを見せられないために
心の中で自分を追い詰めがちです。


実はこれは性格の問題ではなく
脳の仕組みがそうさせているのです。

脳には「危険や失敗を強く覚える」
という性質があります。


そのため責任感が強い人ほど
ちょっとしたミスや成果不足を
必要以上に重く受け止め


無意識に「自分が悪い」
と思い込む回路をつくってしまうのです。


これこそが
自己否定が止まらなくなる脳の正体です。

なぜ自己否定は止まらないのか?脳のクセと思考ループのメカニズム

自己否定 止まらない

脳は「失敗や危険を忘れない」ことで
人類を生き延びさせてきました。


しかし現代では、この仕組みが裏目に出ます。

たとえば打ち合わせがうまくいかなかったとき。


脳は
「失敗した」「期待に応えられなかった」
という記憶を繰り返し再生し


やがて「やっぱり自分はダメだ」と
思考がループするのです。

特に管理職は
部下や上司の目線を意識する分


「全部自分の責任だ」と抱え込みやすく
このループが強化されてしまいます。

そして
部下の前では弱音を吐けないからこそ


心の中で自己否定を繰り返してしまうのです。

脳のクセを整えれば、自己否定ループから抜け出せる

朗報なのは、脳には柔軟さがあり
「新しい回路」をつくり出せることです。


つまり、自己否定の思考回路も
ちょっとした習慣で
「別の回路」に切り替えられます。

感情を整理し
脳と身体を整える習慣を取り入れることで

・ネガティブなループに巻き込まれにくくなる
・自分を俯瞰して見られるようになる
・「心が軽い自分」を取り戻せる

これは特別な才能ではなく
脳の仕組みを理解して
小さな工夫を積み重ねるだけで可能です。

自己否定から抜け出して、行動力が上がったリサーチャーみすずの体験談

職自己否定 止まらない

私は正規職員として働きながら
脳科学メンタル総研のリサーチャーとして
活動しています。

以前、部署異動で新しい業務を任されたとき
思うように成果が出ず
何度もつまずきました。


そのたびに

私は仕事ができない人間だ…
私は役に立たない…

自分を責め
自己否定のループにはまっていたのです。

そんなときに取り入れたのが
感情を書き出すことでした。


「落ち込んでいる」「不安」「焦っている」と
書くことで気持ちを客観的に見られ、
不思議と冷静さが戻ります。

すると

「私はできない」
   
「どうすればできるようになるか?」


と思考が切り替わり
小さな改善を一つずつ
行動に移せるようになりました。

今でも自己否定の気持ちは出てきますが
「切り替えられる自分」を知っているので


仕事に向き合う姿勢が
以前よりずっとラクになったのです。

自己否定ループから抜け出す!脳の整え方3ステップ

STEP
感情を言語化する

打ち合わせや部下とのやり取りで
「うまくいかなかった」と感じたとき


まずはそのときの感情に
名前をつけてみましょう。


「落胆」「不安」「無力感」


言葉にすることで
脳は感情と出来事を切り分けて処理し始めます。


結果として気持ちが落ち着き
状況を冷静に見直せるようになります。


これは心理学で
「ラベリング効果」と呼ばれている方法です。

脳科学メンタル総研リサーチャー みすず

“私は仕事ができない人間だ…”
“私は役に立たない…”

そう思い込んでいましたが
「不安」「落ち込み」と感情を言葉に書き出すことで気持ちが落ち着き

“今までも同じようなことがあったけど乗り越えてきた”“乗り越えるために今できることは何か?”

と冷静に考えられるようになりました!

STEP
鎖骨すりすりで脳と身体を整える

鎖骨の下を軽くさすりながら深呼吸をして
目を左右にゆっくり動かしてみましょう。

自己否定 止まらない




右脳と左脳の働きが整いやすくなり
頭の中で繰り返していた「ぐるぐる思考」を
落ち着けることができます。


時間は2〜3分で十分。
会議前や、仕事で行き詰まったときに取り入れると
気持ちを切り替えやすくなります。

Iさん/47歳/管理職

相手に否定されるのが怖くて
なかなか行動に移せませんでした。

それが鎖骨すりすりを試してみると気持ちが落ち着き
“相手は相手。そこからどうするかは自分の自由だ”
と考えられるようになり
不安に振り回されなくなりました。

STEP
小さな達成を“丸つけ”する

その日にやったことを3つ書き出し
横にをつけましょう。

「会議に参加した」「部下に声をかけた」「資料を確認した」
どんな小さなことでも構いません。


脳は「できたこと」に意識を向けるたびに
ドーパミンを分泌し
自己肯定感の回路を強化してくれます。

Iさん/47歳/管理職

“リーダーなのに成果を出せず『無能』なんじゃないか・・・”
“他の人がやればもっと上手くできたのでは…”
と落ち込んでいましたが
3ステップを実践したら
“いちいち否定しなくてもいい”
“落ち込む必要なんてない”
と自己否定しなくなったんです。

まとめ:自己否定ループから自己肯定の回路へ

自己否定 止まらない

自己否定が止まらないのは
性格の弱さではなく脳の仕組みのせいです。


この事実を知るだけでも
気持ちは少しラクになるはずです。

責任を背負う50代管理職の方ほど
「すべて自分の責任だ」と抱え込みやすく


さらに部下に弱みを見せられないため
心の中で自分を責め続けてしまうものです。


けれども脳には
新しい回路をつくり出す力があります。

そのために役立つのが

1.感情を言語化する
2.鎖骨すりすりで脳と身体を整える
3.小さな達成を“丸つけ”する

という3つのステップです。


小さな習慣を積み重ねることで
脳は少しずつ


「自己否定ループ」から
「自己肯定の回路」
へ切り替わっていきます。

そして
自己否定の背景には
「自分を責めてしまうクセ(自責癖)」が深く関わっています。


その“自責のクセ”を無理なく手放す
具体的な方法をまとめたのが小冊子


『もう悩まない!引きずらない!自分を責めない!「自責癖完全対策」』です。

責任感の強い50代管理職の方こそ
一度立ち止まって読んでみてください。


心の余裕を取り戻すことが、
結果的にチームの力を最大限に
引き出すことにつながります。

👉 今すぐ小冊子を手に取り
自己否定ループから抜け出す第一歩を踏み出してみませんか?

自責癖完全対策本

よくある質問Q&A

年齢とともに自己否定が増えた気がするのはなぜですか?

年齢とともに自己否定が増えるのは脳の仕組みの影響です。
50代になると責任や役割が増し、脳の“警戒システム”が過敏に働きやすくなります。
その結果、ミスや不足を必要以上に強く記憶し、「自分が悪い」と自動的に思考がループしやすくなるのです。

自己否定しやすい人としにくい人の違いは何ですか?

自己否定しやすい人の特徴は「責任感が強い」「完璧を求める」傾向があることです。
脳は危険や失敗を強く覚える仕組みを持っていますが、責任感が強い人ほどその記憶を「自分の責任だ」と結びつけやすく、自己否定のループに入りやすくなります。
一方で、自己否定しにくい人は「状況のせい」と外的要因に切り替えやすく、脳の警戒システムが過剰に働きにくいのです。

自己否定ばかりしていると脳や体にどんな影響がありますか?

自己否定が続くと、脳はストレスホルモン(コルチゾール)を過剰に分泌します。
これにより前頭前野の働きが弱まり、思考の柔軟性や集中力、判断力が低下しやすくなります。さらに自律神経が乱れやすく、疲労感や不眠といった体の不調にもつながります。
つまり「心が疲れる」だけでなく「体にも影響する」ため、早めに自己否定のループを断ち切ることが大切です。


あわせて読みたい
「責められている気がする」が消える脳の整え方 https://youtu.be/o7I4aOHf9pM この記事のハイライト ・「責められている気がする」と感じるのは性格ではなく 脳の誤作動 ・脳が疲れると自己評価が下がり、提案やアド...
あわせて読みたい
自己否定を克服する方法|脳スイッチで50代管理職のぐるぐる思考が止まる理由 https://youtu.be/eeCBg4yBYrs この記事のハイライト ・自己否定の原因は「あなたの性格」ではなく「脳のクセ」にあった!・管理職の方に多い「自責ループ」は、ある一...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生、楽しもう!」

でも、自分一人だけが楽しんでいても、
本当の幸せは感じられません。

周囲の人たちも一緒に人生を楽しみ、
幸せを感じることで、
私自身もより大きな幸せを感じることができます。

そのために私ができること…

それは、
脳科学とメンタルの研究を通じて、
人々の心をサポートすることだと確信しています。

この想いを胸に、
リサーチャーとしての道を歩み始めました。

私が「脳科学メンタル総研」の
やぶざきさんに出会ったのは、
3年半前のことです。

当時、私は家事や育児、
そしてやりがいのない仕事に追われ、
自分自身の時間はほとんどなく、


「人生は修行」
という考えに縛られて心が疲れていました。

そんな時、
ふと目に留まった
「自分軸」
という言葉に強く惹かれ


やぶざきさんの
講座を受けることを決意しました。

その講座を通じて、
脳のパターン認識が変わり、

「人生は修行」から
「人生、楽しもう!」という
新たな価値観に変化しました。

脳のパターン認識が変わることで、
心にゆとりが生まれ、

ギターや刺繍、美術展鑑賞といった
趣味を楽しむことで、
日々の生活が充実しています。

今では、
私と同じように心が疲れ切ってしまっている人たちが、
脳科学メンタル総研を通じて

その状態から抜け出し、
人生を楽しむサポートをしたい
という強い思いを持っています。


プライベート
高校2年生と中学1年生の男子の母。
趣味はクラシックギター、刺繍、美術展鑑賞です。

目次