自分で自分を認める方法|50代管理職のための“自分を責める脳”から抜け出す3つの習慣

自分で自分を認める方法
自分で自分を認める方法
メンタくん

最近、会議でうまくいかないと“自分は管理職失格だ”って思ってしまうんです。
頑張っているのに結果が出ないと、つい自分を責めてしまって…。
自分で自分を認めることができなくて、本当に苦しいです。

脳科学メンタル総研リサーチャー みすず

それはつらいですね。
“自分を責める脳”って、意識の弱さではなく脳のクセなんです。
脳は過去の経験を『もう失敗したくない』と覚えていて、無意識にブレーキをかけてしまうんです。
けれど、そのクセを少しずつ整えていけば、気持ちはちゃんと軽くなりますよ。
今日は、50代管理職のあなたにこそ試してほしい、自分で自分を認める小さな習慣を3つ紹介しますね。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

はじめに|50代管理職のあなたへ

仕事でも家庭でも、責任の中心に立つ50代。


部下を支え、成果を求められる立場であるほど
つい自分に厳しくなってしまうものです。

「自分を認められるようになりたいけれど、今さら遅いのではないか」
そんなふうに感じていませんか?

「もう50代だから」「今さら変われない」
と思う必要はありません。


脳は年齢に関係なく、何歳からでも
新しい回路をつくる力を持っています。


むしろ、経験を重ねた50代だからこそ
変化の意味を深く理解し、
確かな一歩を踏み出す力があるのです。

50代の再スタートは
“遅い”のではなく“深い”。


これまで積み上げてきた経験があるからこそ
小さな意識の変化が
人生全体の質を大きく変えていきます。

この記事のハイライト

・自分を責める脳」は、意志の弱さではなく“脳のクセ”が原因。
・責任感が強い50代管理職ほど、無意識に自分を責めやすくなる。
・“責めグセ脳”を放置すると、やる気・自信・職場での信頼まで失いやすい。
・脳の仕組みを理解して整えれば、自分を認める力は取り戻せる。
・3つの小さな習慣で“自分を認める脳”に変わる。
・脳は何歳からでもリスタートできる。50代からの再スタートは「遅い」ではなく「深い」変化になる。

自分で自分を認める方法の前に知っておきたい|なぜ“責めグセ脳”が生まれてしまうのか

自分で自分を認める方法

「責めグセ脳」とは、失敗やミスをきっかけに
自分を強く責めてしまう脳の反応です。


これは意志の弱さではなく
脳が“自分を守ろう”として働く自然な仕組みです。

脳には、不安を感じる“感情のセンサー”
気持ちを落ち着けて考える“理性の司令塔”があります。


過去の失敗を「危険なこと」として記憶していると
似た状況に直面した時、感情のセンサーが反応し


「また失敗したらどうしよう」
「やっぱり自分はダメだ」と考えてしまうのです。

その瞬間、理性の司令塔の働きが弱まり
冷静に判断できなくなります。


「責めても仕方ない」と分かっていて、
思考のループから抜け出せないのはこのためです。

つまり、自分を責めるのは
脳が「もう傷つきたくない」と
あなたを守ろうとしている誤作動なのです。

🧠 豆知識
感情のセンサー=扁桃体(へんとうたい):不安や恐れを感じ取る部分。ストレスで過敏になる。
理性の司令塔=前頭葉(ぜんとうよう):気持ちを整えて判断する部分。強いストレスで働きが鈍る。

放っておくと危険|“自分を責める脳”がやる気・自信・信頼を奪う仕組み

自分で自分を認める方法

責めグセを放置すると、
脳は「失敗=危険」という回路を強化してしまいます。


挑戦の前にブレーキがかかり
行動そのものを避けるようになります。

50代の管理職に多いのが


「部下に任せたいのに、結局自分で抱え込んでしまう」
「うまくいかないと、すぐ“自分の責任だ”と思ってしまう」


というパターンです。

ストレスが続くと、脳内でストレスホルモンが増え
やる気を生み出す物質が減少します。


すると「また失敗したらどうしよう」
「自分には力がない」と感じやすくなり


自信喪失 → 行動低下 → 自己否定
のループに入ってしまうのです。

この状態が長く続くと
脳が“安心”を感じにくくなり


仕事への意欲だけでなく
職場での信頼関係や判断力まで揺らぎます。


周囲に弱音を見せられず
孤独感が強まり


「誰も自分をわかってくれない」
と感じやすくなるのです。

しかし、それは能力が落ちたわけでも
年齢のせいでもありません。


脳がストレスと自己否定の悪循環に入っているだけ。


つまり“できない自分”になったのではなく
脳が一時的にブレーキをかけている状態なのです。

私自身も“責めグセ脳”の中にいた|脳のクセを知って動ける自分を取り戻した

自分で自分を認める方法

実は私自身も、以前は“自分を責める脳”の中で
身動きが取れなくなっていました。


些細なミスに「自分はダメだ」と落ち込み
夜になっても失敗を思い出して
眠れない日々が続いていました。

けれど今は違います。


ミスをしても

次に活かそう!

と考えられるようになり
立ち止まらずに行動できるようになりました。


その結果、必要以上に落ち込むことが減り
夜もぐっすり眠れるようになりました。


その変化のきっかけは
“脳の仕組み”を理解したことでした。


以前は「気持ちを切り替えよう」
と意識だけで頑張っていましたが


それでは長く続かず
むしろ心が疲れてしまうこともありました。

脳の仕組みを理解し

なるほど、こういうことだったのか

と納得できたことで
自然と行動を続けやすくなったのです。


脳は、仕組みを理解して動くほど
習慣を維持しやすくなります。



理由が分かることで納得が生まれ
行動が無理なく続くようになるのです。

“自分を認める脳”を育てる3つの習慣|今日からできる小さな脳の整え方

① 「結果」ではなく「プロセス」に丸をつける

成果に縛られがちな50代管理職こそ
「やった結果」よりも「どう取り組んだか」に注目を。


たとえば

・部下の話を最後まで聞けた
・意見を飲み込まず伝えられた
・少し早めに退社してリフレッシュできた


など


行動そのものに“〇”をつけるだけで
やる気ホルモン(ドーパミン)が分泌されます。


結果を責める習慣を
“行動を認める習慣”に変えることが第一歩です。

② 「ありがとう」を意識して口にする

50代の管理職は
感謝を伝える機会が多いものの


忙しさの中で
「形式的なありがとう」になりがちです。


意識して感情を込めて伝えると
脳内で安心感をもたらす物質が分泌され
ストレスがやわらぎます。

自分で自分を認める方法

「感謝を考えて言う」のではなく
「感謝を感じて言う」ことが大切です。

③ 寝る前に「自分をねぎらう一言」を口にする

寝る前の思考は、翌日の気分を左右します。


眠る前に

今日もよく頑張った

大きなことはできなくても、一歩は進んだ

と声に出してみてください。

脳は主語を区別しないため
自分への優しい言葉を
“他人からの承認”として受け取ります。


つまり、自分をねぎらう言葉は
脳への“ご褒美”なのです。

まとめ|脳はいつからでもリスタートできる—50代からの再スタートは「遅い」ではなく「深い」

自分で自分を認める方法

脳は、年齢に関係なく
何歳からでも変わる力を持っています。


むしろ、経験を重ねてきた50代だからこそ
変化の意味を理解し
自分を立て直す力があります。

① 「結果」ではなく「プロセス」に丸をつける
② 「ありがとう」を意識して口にする
③ 寝る前に「自分をねぎらう一言」を口にする

この3つの小さな習慣が
“自分を責める脳”を整え
“自分を認める脳”を育てる第一歩になります。

焦らなくて大丈夫です。
脳は、正しいステップを踏めば応えてくれます。


50代の再スタートは
“遅い”のではなく“深い”。


これまでの経験を糧に
落ち着いた判断力と柔軟な思考で
これからの人生を自分らしく築いていきましょう。

もし今
「ネガティブな考えが止まらない」
「気持ちの切り替えがうまくできない」と感じているなら


脳が“思考のクセ”に引っ張られているだけかもしれません。

そんなときは、
👉 小冊子『ネガティブ思考をサッと切り替える 脳スイッチの押し方』

自己否定をやわらげ
思考を整える具体的な方法をまとめています。
今すぐチェックしてみてください。

ネガティブ思考を切り替える"脳スイッチ"

よくある質問(FAQ)

自分を認めるとは、どういうことですか?

「結果」よりも「行動や努力のプロセス」を自分で評価することです。
脳は、達成したときだけでなく、“取り組んでいる最中”にもやる気物質(ドーパミン)を分泌します。
つまり、「できたかどうか」よりも「やってみた自分」に意識を向けることで、
脳は前向きな回路を強化していくのです。

たとえば、「今日は部下の話を最後まで聞けた」「苦手な意見も受け止められた」といった小さな行動を認める。
それが“自分を認める”ことの本質です。

自己肯定感が下がる原因は?

脳が「失敗=危険」と記憶しているためです。
過去の経験で強いストレスや叱責を受けると、
脳の“感情センサー”が過敏になり、
小さなミスにも「また怒られる」「評価が下がる」と反応してしまいます。

この状態では理性の働きが弱まり、冷静な判断がしにくくなります。
だからこそ、完璧を求めず「まあ、これくらいでいいか」と区切ることが大切です。
小さな承認が積み重なることで、脳は安心を取り戻し、自己肯定感も回復していきます。

自信を持つにはどうすればいいですか?

自信は「成功してから持つもの」ではなく、「行動を積み重ねながら育つもの」です。
脳は行動のたびに小さな達成感を感じ、そのたびに“やればできる”という回路を強化します。
この積み重ねが「次もやってみよう」という意欲を生み出し、継続的な自信につながります。

完璧を目指すより、「今日はここまでできた」と区切って認めること。
それが、脳に「前に進める自分だ」という確信を育てる最も確実な方法です。

あわせて読みたい
自己否定が止まらない管理職へ:自己否定ループから自己肯定の回路へ変わる3ステップ 打ち合わせが思うように進まなくて…“管理職なのに自分は無能なんじゃないか”って、つい自分を責めてしまうんです。部下の前では平気な顔をしてますけど、自己否定が止ま...
あわせて読みたい
自分を責めてしまう毎日から抜け出すには?|脳を変えて未来を取り戻す方法 先生…自分でもわかってるんですけど…また今日も気づいたら“全部自分のせいだ”って、考えてしまってて… メンタくん。実はね、それ“考え方のクセ”なんだよ。悪いクセって...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生、楽しもう!」

でも、自分一人だけが楽しんでいても、
本当の幸せは感じられません。

周囲の人たちも一緒に人生を楽しみ、
幸せを感じることで、
私自身もより大きな幸せを感じることができます。

そのために私ができること…

それは、
脳科学とメンタルの研究を通じて、
人々の心をサポートすることだと確信しています。

この想いを胸に、
リサーチャーとしての道を歩み始めました。

私が「脳科学メンタル総研」の
やぶざきさんに出会ったのは、
3年半前のことです。

当時、私は家事や育児、
そしてやりがいのない仕事に追われ、
自分自身の時間はほとんどなく、


「人生は修行」
という考えに縛られて心が疲れていました。

そんな時、
ふと目に留まった
「自分軸」
という言葉に強く惹かれ


やぶざきさんの
講座を受けることを決意しました。

その講座を通じて、
脳のパターン認識が変わり、

「人生は修行」から
「人生、楽しもう!」という
新たな価値観に変化しました。

脳のパターン認識が変わることで、
心にゆとりが生まれ、

ギターや刺繍、美術展鑑賞といった
趣味を楽しむことで、
日々の生活が充実しています。

今では、
私と同じように心が疲れ切ってしまっている人たちが、
脳科学メンタル総研を通じて

その状態から抜け出し、
人生を楽しむサポートをしたい
という強い思いを持っています。


プライベート
高校2年生と中学1年生の男子の母。
趣味はクラシックギター、刺繍、美術展鑑賞です。

目次