先延ばし癖が治らない完璧主義の脳を3ステップで切り替える方法

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

「やる気はあるのに…また先延ばししてしまった」あなたへ

メンタくん

昨日もまた、企画書を出すのをギリギリまで引き延ばしてしまって…

脳科学メンタル総研/やぶざき恵子

メンタくん、また“もっと準備してから”って思って手が止まっちゃったの?

メンタくん

そうなんです。完璧にしようとすればするほど、動けなくなって、結局また夜中まで…

脳科学メンタル総研 やぶざき恵子

それね、“脳”のクセなんです。
完璧主義の人ほど、“やらなきゃ”がプレッシャーになって、脳がストップをかけちゃうんですよ

この記事のハイライト

・先延ばし癖の原因は、性格や意志の弱さではなく“脳”の仕組みだった
・完璧主義の人ほど脳がブレーキをかけやすい
・脳科学メンタルトレーニングの3ステップで、先延ばし脳を切り替えられる
・「提出した自分」にマルをつけるだけで、行動が変わる
・実際に、資料提出が2週間早くなった経営者の事例も紹介

この記事を読むとわかること

・完璧主義タイプの先延ばし癖がなぜ起きるのか、脳の仕組みから理解できます
・「準備が整ってから」と思うほど動けなくなる理由がわかります
・脳のクセを味方にして、行動できる“自走脳”に切り替える方法が学べます
・仕事を抱え込みがちな管理職や経営者でも、無理なく提出できる仕組みが作れます
・今日から実践できる3ステップで、「やればいいのに動けない自分」から抜け出せます

完璧主義が先延ばし癖を生むメカニズムとは?

人間の脳は、「完璧にやらなければ」と思えば思うほど、ストレス反応が起きてやる気を奪います。

結果、脳は「その不快な作業」を避けるために、つい先延ばしを選んでしまうのです。

たとえば、

「もっと準備してからやろう」

「完璧な状態になったら着手しよう」

「納得できるまで手をつけたくない」

こうした思考は、実は“脳の防御反応”。

真面目で責任感が強い人ほど、このパターンに陥りやすいのです。

脳科学メンタルトレーニングの3ステップで抜け出す!

ここからは、完璧主義による先延ばし癖を変えるための「3ステップ」を紹介します。

STEP
不完全でもいい、と自分に許可を出す

たとえば「未完成の下書きでもOK」として、言葉に出して書き始めてみましょう。

この「許可」が脳のプレッシャーを軽減し、動きやすくなります。

STEP
前倒しデッドラインを自分で設定する

本番の締切ではなく、「メモ段階で提出する日」などの“前倒し締切”を設定します。

これにより、脳が「余裕のある行動モード」に切り替わりやすくなります。

STEP
提出した自分にマルをつける

質ではなく、提出という“行動”にOKを出しましょう。

「完璧じゃなくても出せた自分」にマルをつけることで、次の行動が早まります。

※ここで「自分に◯をつけるのを忘れてました!」という方は非常に多いです。

自分に◯(マル)をつけられない(=認められない)としたら、「・・・・・。」という句読点の◯のつもりでつけてください。
と、わたしはオススメしています。人は「◯」がつかないと、次へ進めず、やるべきことを先延ばしにします。

実例:提出2週間前に資料を仕上げた経営者の話

埼玉県在住のUさん(51歳/会社役員)は、以前こう語っていました。

「社員には“早めに動け”と言いながら、自分はいつも徹夜仕上げ。

寝不足で翌日は頭も回らないし、自分にがっかりします」

Uさんは、脳科学メンタルトレーニングの3ステップを実践し、

「資料を3日前にメモ段階で提出する」

というルールを取り入れたことで、

2週間前に資料が完成するように変化しました。

社員からも、

「社長が余裕を持っていると、こちらも安心できます」

と言われるようになったそうです。

動画で学べる|先延ばし癖の本当の正体と対処法

動画では、今回の内容をさらに詳しく、

00:00|先延ばし癖の本当の原因とは?完璧主義が脳を止める理由
01:01|「ギリギリ症候群」から抜け出す3つのステップ
01:30|ステップ① 不完全でOKと自分に許可を出す方法
01:50|ステップ② 前倒しデッドラインを設定するコツ
02:20|ステップ③ 評価の基準を“提出した自分”に変える
02:45|Uさんが2週間前に資料を仕上げられた脳の切り替え法
03:08|あなたもできる!30秒でわかる先延ばしタイプ診断

としてご紹介しています。

1分でわかる!あなたの「先延ばし脳タイプ」診断

あなたは、「完璧主義タイプ」それとも「感情優先タイプ」?

先延ばしのクセは人によって違います。

まずは、自分の脳タイプを知ることが第一歩です。

🎁 【今だけ無料】先延ばしタイプ診断はこちら

先延ばしタイプ診断

さらに、タイプ診断を受けられた方には、

📕自責癖を手放す「読むお薬」

📙ネガティブ思考を切り替える脳スイッチ法

📘管理職ストレス対策3つの習慣

など複数の小冊子を無料でプレゼントしています。

まとめ:脳のクセを知れば、あなたの行動は変わる

以前のやぶざき恵子

やる気があるのに、また先延ばししてしまった

このループから抜け出すには、意志よりも「脳の扱い方」。

あなたの中には、もっと前に進める力が眠っています。

脳のクセに気づき、切り替えられるようになるだけで、
「もう自分はダメだ」と思っていた日々から抜け出せるのです。

50代からでも遅くありません。

あなたの第2の黄金期は、今ここから始まります。

第二の黄金期をつくる脳の再起動相談会

▶ 今すぐ診断+特典を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次