「自分の価値がわからない」と悩む50代管理職へ ― 価値を取り戻す3つの習慣

自分の価値がわからない
自分の価値がわからない
メンタくん

 なんか…自分って無能だなって。
今日も一時間以上打ち合わせしたのに、結局まとまらなくて…。

部下の前で意見を出せなかったときなんか
“管理職失格だ”って思ってしまいます。

脳科学メンタル総研 リサーチャー みすず

 そう感じてしまうのはとてもつらいですね…。
実は“自分の価値が分からない”という思い込みには脳のクセが深く関わっています。

しかも脳は、50代からでも変わる力を持っているんです。
習慣を通して、その思い込みを和らげることができますよ。

目次
無料電子書籍プレゼント
人と比べない読むお薬

この記事のハイライト

・「自分の価値が分からない」と感じるのは、努力不足ではなく“脳の思考のクセ”によるもの
・ネガティブ感情をリセットする「おでこタッチ」で心が軽くなる
・“日付つき”で目標を言語化する「未来逆算ワーク」で、やる気と行動力が戻る
・1日3つの“小さな達成”を記録する「セルフ価値ノート」で、自分の価値を実感できる
・習慣を変えることで、自己否定のループから抜け出し、自信を取り戻せる

・「自分の価値が分からない」と感じるのは、努力不足ではなく“脳の思考のクセ”によるもの

・ネガティブ感情をリセットする
「おでこタッチ」で心が軽くなる

・“日付つき”で目標を言語化する
「未来逆算ーク」でやる気と行動力が戻る

・1日3つの“小さな達成”を記録する「セルフ価値ノート」で、自分の価値を実感できる

・習慣を変えることで、自己否定のループから抜け出し、自信を取り戻せる

なぜ「自分の価値がわからない」と感じるのか

考えすぎる 直し方 脳科学メンタルカウンセリング

50代の管理職の方に多いのは
評価が低いからではなく
「自分が理想とする姿」とのギャップに苦しむケースです。

・部下を上手に導けていない気がする
・若手のほうが成果を出しているように見える
・家庭では子育てが一段落し、
パートナーとの関係や生活の変化で孤独を感じることがある

こうした状況が重なると
「自分の価値がわからない」
と感じてしまうのは自然なことです。

実はこれは努力不足ではなく
脳の仕組みに関係しています。


脳は生き残るために
「危険や失敗」を強く記憶するようにできています。


そのため、小さなミスに大きく反応し
「自分は駄目だ」「価値がない」
と思いやすくなるのです。

しかし脳には
神経可塑性(しんけいかそせい)という性質があり


習慣を積み重ねることで
思考の回路を変えることができます。


つまり「ネガティブに偏るクセ」も
少しずつの練習で「自分の価値を見つけやすい思考」に
変えていくことができるのです。

「自分の価値が分からない」と思うのは
あなたに本当に価値がないからではなく
脳のクセによる思い込みです。


だからこそ、変えていくことができるのです。

「自分の価値がわからない」と思っていた私が、自分を認められるようになった話

私自身もかつては

自分の価値がわからない…
自分には何もできない…

と深く悩んでいました。


職場でどれだけ仕事をこなしても昇格できず
「もう辞めたい」と思っても
転職なんて無理だと諦めていたのです。

そんなときに取り組んだのが
目標を言語化して書き出すワークでした。


「こんなことができたらいいな」
と思うことをノートに書き
ひとつひとつに日付を入れる。

最初は「ただの夢だ」と思っていましたが
続けていくうちに小さな実現に気づきました。


最初にかなったのは
「○○のケーキを食べた」という些細なこと。


当時は「これくらい当たり前」と流していましたが、
「思って書いたことが現実になった」
という体験は意外にも大きな一歩でした。

小さな実践を積み重ねる中で、
次第に「できない自分」よりも
「できる自分」に意識が向くようになり


やがて「無理だ」と思っていたことも
少しずつ実現していきました。

その結果、今では“無能感”に引きずられず
「自分にも価値がある」と思えるようになりました。


そして、私の場合は
脳科学メンタル総研のリサーチャーとして
活動するようになりました。

これは、特別な人だけの変化ではありません。
小さな一歩から始めれば
未来を少しずつ変えていくことができます。

自分の価値を取り戻す3つの習慣

STEP
ネガティブ感情を切り替える「おでこタッチ」
感情ストレスの解放 脳科学メンタルカウンセリング

おでこに手を軽く当てて
ゆっくり深呼吸する


それだけで前頭前野が働き出し
感情の嵐が鎮まりやすくなります。

「また駄目だった」と
自己否定に飲み込まれそうになったときに


この方法を使えば
気持ちをゼロにリセットすることができます。

おでこの裏側にある前頭前野は
感情をコントロールし冷静な判断を助ける場所。


手を当てて呼吸を整えることで血流が促され
脳が安心モードに切り替わりやすくなるのです

STEP
目標を“日付つき”で言語化する「未来逆算ワーク」


「そのうちやりたい」ではなく
「私は〜した」と主語を「私」にして
すでに達成した形で書き出します。


さらに日付を入れるのがポイント。

脳は未来を「まだ起きていないこと」ではなく
「現実」としてとらえ始めます。

小さなことで構いません。

・「私は本を1冊読み終えた 〇月〇日」
・「私は会議で新しいアイディアを提案した 〇月〇日」

これを続けることで
行動のエネルギーが湧きやすくなっていきます。


これは、脳が「イメージしたこと」と
「実際に経験したこと」を
区別せずに処理する性質をもっているからです。


未来を“すでに達成している形”で書くと
脳内で達成の回路が活性化し
行動につながりやすくなるのです。

STEP
「小さな達成」を書き出す「セルフ価値ノート」


毎日、寝る前に
「今日できたこと」を3つ書き出します。

・朝、時間どおりに起きられた
・部下に声をかけられた
・一文でも資料を進められた

どんなに小さなことでも構いません。


記録を続けるうちに
「自分にはできることがある」
「自分には価値がある」


という感覚が
少しずつ積み上がっていきます。

脳は「できなかったこと」よりも
「できたこと」を意識するたびに
快感物質ドーパミンを分泌します。


その積み重ねが
“自己肯定感の回路”を強化
自然に「自分の価値」を感じやすくしてくれるのです。

習慣がもたらす未来の変化

・ESRで感情を整えれば、落ち込みが短くなる
・未来逆算ワークで行動に目的が生まれる
・セルフ価値ノートで「できる自分」を実感できる

その結果、自己否定のループから抜け出しやすくなります。

実際に、Iさん(47歳/管理職)も最初は

Iさん/47歳/管理職

自分には価値がない。
会社にいない方がいい。


と悩んでいました。

けれど習慣を少しずつ取り入れるうちに

・小さな前進でも「できた」と認められるようになった
・自己否定を「まぁいいか」と受け流せるようになった
・人に軽やかに頼れるようになった

今では

Iさん/47歳/管理職

中立な自分をそのまま受け入れられる

と話されています。

このように、Iさんのように習慣を重ねていくと
管理職としての自信や人としての誇りを
少しずつ取り戻せるようになります。

部下への接し方も穏やかになり
家庭やプライベートでも
“自分らしさ”を感じられるようになるでしょう。

そして何より
1日の終わりに「今日も自分なりにできた」と感じながら眠れる
そんな日常に近づいていけます。

まとめ ― 自分の価値は3つの習慣で取り戻せる

自分なんて 心理 脳科学メンタルカウンセリング

「自分の価値がわからない」と悩むのは
あなたの努力不足ではなく
脳のクセによる思い込みです。


しかも嬉しいことに
脳は50代からでも変わる力を持っています。

感情をリセットし
小さな行動を積み重ねれば
自分を認められるようになっていきます。


未来を変える第一歩は、ほんの小さな習慣から。

・「おでこタッチ」で気持ちを整える
・「未来逆算ワーク」で目標を描く
・「セルフ価値ノート」で小さな達成を積み重ねる

この3つを実践すれば
自己否定のループを抜け出し


管理職としての自信や
人としての誇りを
少しずつ取り戻せるようになります。

今日から一つ、試してみませんか?

とはいえ、長年しみついた
「自分を責めるクセ」が根強く残っていると


気づかないうちに
また自己否定に戻ってしまうことがあります。


そんなときに役立つのが

もう悩まない!引きずらない!自分を責めない!
『自責癖完全対策本』

自責癖 脳科学メンタルカウンセリング

この一冊には
日常の中で無意識に繰り返してしまう“自責癖”を
根本から手放すための具体的な方法が凝縮されています。

「自分の価値がわからない」と悩み続ける日々から
本来の自信を取り戻したい
そんなあなたにこそ手に取っていただきたい内容です。 

よくある質問 Q&A

忙しくて習慣が続けられるか不安です。どうすれば続けられますか?

習慣は「大きなことを毎日続ける必要」はありません。

おでこタッチを3分だけする、セルフ価値ノートに1行だけ書く
このくらい小さいことで十分です。

忙しい日があっても「できるときに再開すればOK」。

脳は小さな行動の積み重ねで変わるため
続けられるかどうかよりも「途切れてもまた始める」ことが成功のコツです。

部下や若手と比べてしまい、「自分の価値が分からない」と感じてしまいます。どうすれば気持ちがラクになりますか?

比較して落ち込むときは、自分の小さなできたことに注目しましょう。

「セルフ価値ノート」を使ってください。
今日できたことを3つ書き出すだけで、他人との比較ではなく
「自分ができたこと」に意識が向き、気持ちが軽くなります。

習慣を続けたら、本当に「自分の価値が分からない」状態から抜け出せますか?

はい、少しずつ抜け出せます。

脳には神経可塑性という性質があり、繰り返しの行動によって回路が変わっていきます。

小さな習慣を積み重ねることで
「落ち込みにくくなった」「小さな達成に気づけた」と感じる瞬間が増えます。

その積み重ねが、やがて「自分の価値を実感できる自分」へとつながります。

あわせて読みたい
自己否定を克服する方法|脳スイッチで50代管理職のぐるぐる思考が止まる理由 https://youtu.be/eeCBg4yBYrs この記事のハイライト ・自己否定の原因は「あなたの性格」ではなく「脳のクセ」にあった!・管理職の方に多い「自責ループ」は、ある一...
あわせて読みたい
管理職に向いてない…どうすれば?責任と不安に押し潰されそうな時の自分との向き合い方 https://www.youtube.com/watch?v=A2sPLz4Qbv0 やぶざきさん、課長になってから半年経つのに…やっぱり自分は管理職に“向いてない”って感じてしまうんです。 それ、向い...
あわせて読みたい
自分を責めてしまう毎日から抜け出すには?|脳を変えて未来を取り戻す方法 先生…自分でもわかってるんですけど…また今日も気づいたら“全部自分のせいだ”って、考えてしまってて… メンタくん。実はね、それ“考え方のクセ”なんだよ。悪いクセって...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「人生、楽しもう!」

でも、自分一人だけが楽しんでいても、
本当の幸せは感じられません。

周囲の人たちも一緒に人生を楽しみ、
幸せを感じることで、
私自身もより大きな幸せを感じることができます。

そのために私ができること…

それは、
脳科学とメンタルの研究を通じて、
人々の心をサポートすることだと確信しています。

この想いを胸に、
リサーチャーとしての道を歩み始めました。

私が「脳科学メンタル総研」の
やぶざきさんに出会ったのは、
3年半前のことです。

当時、私は家事や育児、
そしてやりがいのない仕事に追われ、
自分自身の時間はほとんどなく、


「人生は修行」
という考えに縛られて心が疲れていました。

そんな時、
ふと目に留まった
「自分軸」
という言葉に強く惹かれ


やぶざきさんの
講座を受けることを決意しました。

その講座を通じて、
脳のパターン認識が変わり、

「人生は修行」から
「人生、楽しもう!」という
新たな価値観に変化しました。

脳のパターン認識が変わることで、
心にゆとりが生まれ、

ギターや刺繍、美術展鑑賞といった
趣味を楽しむことで、
日々の生活が充実しています。

今では、
私と同じように心が疲れ切ってしまっている人たちが、
脳科学メンタル総研を通じて

その状態から抜け出し、
人生を楽しむサポートをしたい
という強い思いを持っています。


プライベート
高校2年生と中学1年生の男子の母。
趣味はクラシックギター、刺繍、美術展鑑賞です。

目次