いろいろ考えすぎて眠れない夜の対処法!脳の自動運転を止める3つのステップ

メンタくん

最近、夜になるとずっと頭が冴えて…過去のミスとか部下への言葉がぐるぐるして眠れないんです

脳科学メンタル総研 やぶざき恵子

それ、考えすぎっていうより“脳の自動運転”に入ってる状態かもしれません。今日はその仕組みと、3分で脳を切り替える方法をお伝えしますね

この記事のハイライト

・考えすぎて眠れない正体は“自分の責任”ではなく“脳の自動運転”
・ポジティブ思考では逆に苦しくなる場合もある
・おでこに手を当てる+感情に名前をつけるだけで反芻ループから抜け出せる
・薬に頼らず、感情の整理で眠れるようになる方法
・自分のぐるぐるタイプを知る診断テストが30秒で受けられる

目次

思考が止まらない「考えすぎる夜」に起きていること

これは「自分が精神的に弱い」から起きているわけではありません。

脳は、未処理の記憶と感情が残っていると、それを“危険”とみなし、自動的に何度も再生して確認作業を始めてしまいます。まるで監視カメラの映像を繰り返し見ているように。

メンタくんの場合、日中は部下や上司との関係、家庭では子どもの進路問題や夫婦間の温度差。そうした“答えのない問題”が夜になると浮上し、脳内で整理しきれず、感情と記憶がごちゃまぜになるのです。

また、脳内の「扁桃体(へんとうたい)」という感情のセンサーが誤作動を起こして、感情が暴走してもおかしくない状況になってしまっています。

人と比べる 劣等感 脳科学メンタルカウンセリング

「眠らなきゃいけない」と焦るほど、脳が冴えてきてしまうのはこのためです。

考えすぎて眠れなかったSさんが悩みから脱出するキッカケ

Sさん(50代/神奈川県)も、まさにそんな状態でした。

Sさん(51歳/管理職/神奈川県)

夜、ベッドに入ったとたん
ふとした部下の一言や
3週間前のあの失敗、
「ああ言えばよかったかな」
と、現実には巻き戻せないシーンを
繰り返し繰り返し再生してしまうんです。

「もう寝なきゃ」
「明日も早いのに」
そう思えば思うほど
頭が冴えて眠れなくなって・・・

このぐるぐるが止まらないのは、自分が精神的に弱いからだと思っていました。

Sさんは、毎日「考えすぎて眠れない」状態が続いて、もう“考えたくない”と思っても、それが毎晩、止まらない。

一度悩み始めると、脳がそのモードから抜け出せず、気がつくとまた、同じことを何時間も繰り返し考えてしまう。

それがSさんの日常になっていました。

さらに日中は日中で、「やらなきゃ」「早く決めなきゃ」という焦りに追われ、タスクを詰め込んで無理に進めようとすればするほど、頭の中はごちゃごちゃしていき、結果として「何も決められない」状態に。

Sさんはあるワークを繰り返すうちに、こう気づいたんです。

“考えている”つもりだったけど、実は“考えが暴走してただけ”だったんだ!と。

「考える」から「暴走する」に変わり、限界を超えると、脳は“ぐるぐるクラッシュ”状態になっていたんです。

脳のモードを切り替える3分ワーク

STEP
おでこに手をあてる

おでこに手を当てることで「今ここ」に意識を戻します。ストップサインを自分に出すイメージ。

たったこれだけで、感情暴走モードをつくっている扁桃体の過活動が鎮まることがわかっています。

感情ストレスの解放 脳科学メンタルカウンセリング
STEP
深呼吸をする

鼻からゆっくり吸って、口からふぅ〜っと長く吐く。
「ふぅ〜…」という音を出すと、副交感神経が優位になって、リラックスモードになります。

STEP
感情に名前をつける

「悔しい」「申し訳ない」「不安」など、自分の気持ちに“ラベル”を貼ることで、感情と情報を切り分けることができます。

【Sさんの体験】

Sさん(51歳/管理職/神奈川県)

「最初は正直、こんなんで止まるのか?と思ってたんですが、3日続けたあたりから不思議と夜のモヤモヤが薄れていって…。今では、深呼吸した瞬間に『今日も1日お疲れさん』って自分に声をかけられるようになりました」

【脳のモードを切り替えるコツ】

👍頭の中の声にツッコミを入れない

👍ジャッジしない

👍呼吸と手の感覚に集中する

👍「今ここ」に戻ることで、過去でも未来でもなく、“現在の安心”を感じられるようになります。

いろいろ考えて眠れない時の対処法まとめ

「いろいろ考えすぎて眠れない」そんな夜が続くと、自分を責めるクセがどんどん強くなってしまいます。

けれども、それはあなたの性格や意思の弱さではありません。

“脳の機能”が、未消化の記憶と感情を処理しきれずにループしているだけ。

だからこそ、自分のぐるぐるパターンをまず知って、「自分の脳を味方にする」感覚を取り戻してみてください。

たった30秒の【ぐるぐる思考タイプ診断】は、そんな夜を切り替える一歩になるかもしれません。

▶診断ページはこちら

ぐるぐる思考タイプ診断
ぐるぐる脳タイプ診断

よくある質問(FAQ

毎晩ぐるぐるしてしまうのは病気ですか?

いいえ。脳の“正常な防御反応”の一部です。ただ、慢性化している場合は習慣の見直しとトレーニングが必要です。

放っておくと深刻な精神症状につながることがあるので、早期発見、早期解消することをオススメします。

ポジティブに考えようとしてもぐるぐる思考が止まりません。

ポジティブ思考は“表面上の切り替え”です。根っこにある脳のモードを変えないと、また戻ってしまいます。

薬を使わずに眠れるようになりますか?

軽度であれば十分可能です。3分ワーク+思考習慣の整え方で改善される方も多くいます。

Sさんは「飲んでいた薬をやめることができた!」と言っていました。

ストレスが多すぎて何も考えたくありません。

まずは「考えを止めること」より、「感情を整えること」から始めてみてください。呼吸と手の感覚を頼りに、“感じる”時間を作ってみましょう。

どのタイミングで診断テストを受けるのがベスト?

記事を読んで「これ自分かも」と思ったタイミングがベストです。寝る前や昼休みにサクッと30秒で受けられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

15年続けた整体の仕事を卒業し
50歳になる年に


オンラインのメンタルトレーニングの
講師業をスタート!



新しいオンライン講座を
より多くの人に知ってもらうために
入った起業塾で


今まで見たことのない結果をだしている
モンスター女性起業家さんに出会って
すっかり圧倒されて


自分の起業家としての
ポンコツ加減を思い知り
情けなくて、焦るばかり


自分の出来の悪さを嘆いては
こんなことをぐるぐる考えながら
落ち込む日々でした。


・理解力が低い、頭が悪い
・インターネットで検索するのが苦手
・マーケティングがチンプンカンプン
・わからないことを聞いたらバカだと思われる
・なぜかやる気がなくなることがある
(ほんの一部ですが・・)



よく、15年間社長業をやってきたものだ
と、情けなくなる毎日でした。


しかし、これは
わたしの頭が悪いからでも
卑屈な性格が悪いわけでもないと
教えてくれたのが


ある脳科学との出会いでした。


自分が悪い、頭が悪いからだ、
もっとスピード上げてやらなきゃ
みんなについていけないじゃん!!


と、自分を責めるから
思い通りに動けなくなっていたわたしが


脳のパターン認識をかえるだけで
「こんなに簡単に変わるんだ!」
と、身をもって体験しました。


不安の80%は
「わたしだってできる」
「まずはやってみよう」という
期待と意欲に変わり


実践することで
できるからやるのではなく
やるからできるんだ!


と、自分への根拠のない自信と
記録と実践という根拠が
雪だるま式に貯まってきました!


すぐに感傷的になり
感情的に思いつきで動いて
エネルギーを消耗していた私が


考える軸で動くという
脳のパターン認識を
手に入れました。


だから、


今、他人と比べて
ぐるぐる悩んでしまう人に


「あなたが悪いわけでない」
と、伝えたい!!


ひとりで悩まないで
一緒に脳のパターン認識を変える技術を
身につけて


自分の信じる道に進んでいきましょう!


人生は思い通りにいかないものだけど
思った通りにしかならないから


大丈夫!!って信じるんだ!


信じられなかったら
脳科学的根拠と
わたしとみんなの記録を
徹底的に活用して


一緒に前に進んでいきましょう!!




***プライベートプロフィール***

静岡県在住。
26才、24才、21才三姉妹の母
穏やかな夫に見守られる無鉄砲な妻

動物占いは
落ちつきのない猿
大ざっぱなO型


脳科学メンタルカウンセリング主宰

やぶざき恵子

目次