
夜中になると頭の中で同じことがぐるぐる…部下の顔や言葉が浮かんで、なんであんな風に言ったんだろう…自分が悪かったのかも…
こんなこと、誰にも話せなくて…ずっと一人でくよくよして。



それは、脳がずっと『たしかめなさい』ってサインを出し続けている状態。ただし、そのナビは、もうアップデートできる時期なのよ。
この記事のハイライト
・「ぐるぐる思考」から『建設的な思考』への切り替え方
・「考えすぎ」は脳の誤作動の結果。これは情報が流れすぎる今の時代にあって、誰にも起こりうること。
それを『自分の性格のせい』だと考えてきた人ほど、『内側から切り替わる』よろこびを体感しています。
記事のラストには、そんなあなたのために 「悩む時間をゼロにする脳内の再設定講座」をお届けします。
こんな症状があったら要注意!ぐるぐる思考を止めたいあなたへ
こんなこと、ありませんか?
- 「なんであんなこと言ったんだろう…」
- 「やっぱり自分が悪かったのかな…」
- 同じ思考を何度もぐるぐるしてしまう
- 考えれば考えるほど疲れて、落ち込む
考えるのをやめたいのに、やめられない。
そんな思考のクセに、静かに終止符を打つための方法を、3ステップでご紹介します。
最新の脳科学に基づいた、悩まない脳をつくる技術
わたくし、やぶざき恵子が実践し、15万〜30万円の講座で再現されてきたこの方法は、 「根性論」や「ポジティブ思考」ではなく、科学的に悩みを手放すための設計図です。
動画の最後には【期間限定プレゼント】として、
悩む時間をゼロにする“音声講座”のご案内があります。
ぐるぐる思考を止める音声講座の中で得られること
悩むのをやめようとするほど、
脳は“もっと考えろ”と命令してくる。
だからこそ必要なのが、
「脳内ナビの再設定」
この講座で学べるのは、
無理やりポジティブになる方法じゃなく、
根っこから“脳の誤作動”を止める仕組み。
しかも、脳科学と実証データに基づいた
“納得できる脳トレ”なんです。
「昔のままのナビ設定」がぐるぐる思考の正体?!
「気にしすぎ」と言われても、気にしてしまう。
読んだ本のとおりやっても、また戻ってしまう。
それは、あなたの中に “昔のままのナビ設定”が
自動運転しているだけかもしれません。
STEP1:悩みの正体=ナビ設定の誤作動
たとえば、あなたの脳に
「発言=危険」
「挑戦=リスク」
と書かれてたらどうでしょう?
どんなに前に進もうとしても、
“回避ナビ”が働いて、足が止まるのは当然です。
この誤作動を直さずに、
「変わりたい」と言っても、
脳は“また元の道”に戻ってしまう。
そんな自動運転システムに、
いま気づいていますか?
STEP2:脳内ナビの“5つの誤作動パターン”
考えすぎてしまう理由、
実は5つしかありません。
しかも、驚くほど単純。
なのに、8割の人が
この「5つの理由」に一度も気づかないまま、
30年ぐるぐるしてるって知ってましたか?
1.そもそも、やめようと思っていない
2.やめられるはずがないと思い込んでいる
3.過去の失敗ルートのままナビが設定されている
4.方法を知らない=ルート未設定
5.実は、変わりたくない(現状維持モード)
詳しくは、動画講座の中で解説しています!
STEP3:脳ナビの再設定プロセス
- 自分の“ナビ設定”を言語化する
- 思考が暴走する瞬間を可視化する
- リフレーミング×再設定トレーニング
大切なのは、
“考えないように努力すること”ではなく、
“考えなくても大丈夫な脳の仕組み”
を持つことです。
ぐるぐる思考が止まった受講者の声


卑屈だった自分が自信を持って仕事取り組むようになりました!(Hさん/51才/会社員)
とにかく自分に自信をなくして、毎日ダメな自分と闘っていたので、この悩みの無限ループから脱出したくて、最後のチャンスだと思ってこの講座に参加しました。
やぶざきさんとのセッションで、自分ってこういうクセがあるんだって、理解して、理解したことを自分の意思でやろうとする力が働くようになりましたね。
部下や上司、取引先との関係もよくなって「Hさん、男前ですね!」って言われるようになって、ちょっと嬉しいです。


「このまま落ちぶれるんだろうな」と思っていましたが、「まだまだ、なんでもやりゃ、できる!」って思えるようになりました!!(Mさん/53才/自営業)
「昔は良かった」とか、「他の人はちゃんとできてる」とか、今の俺と比べて悲観して、感情に流されて落ち込んでドツボにはまって「もう、死ぬしかないやろな」って毎日思っとったけど、今は頭がスッキリしてるから、変な考えも起こさんし、お客さんも戻ってきてくれて、毎日が楽しく、自信をもって過ごせるようになってきました。


悲しみ・怒り・憎しみのループが喜び・自信・力のループに変わりました
人と比べて落ち込んだり、考え出すと思い悩みが止まらない、また人に対して怒りや悔しい気持ちを持ってしまうのが悩みで、長い時間をそれらの悩みに時間を費やしてしまうところから解放されたいと想ったので、やぶざきさんの講座に参加しました。
自分は心が弱い人間なので、精神を強くしなければならない、そう思っていましたが、精神論ではなく、脳のパターンという新しい気づきがあり、これからは、どんどん自分を肯定して、元気になっていこう!と思っています。
ぐるぐる思考を止めるのに、なぜ音声なのか?
- 耳からの情報は、目からより「感情のスイッチ(扁桃体)」に届きやすい
- 怒った声にドキッとしたり、優しい声に安心するように、 音声には、感情を直接動かす力がある
- 見ようとしなくても入ってくるから、歩きながら、家事をしながら、寝る前でも聞ける
だからこそ、「聴くこと」こそが、脳を整える最短距離なのです。
脳科学メンタルカウンセリング・やぶざき恵子の役割
わたしは、誰にも言えなかった悩みを話せる場所をつくるために活動しています。
「お母さんのような包容力」
「否定も肯定もせず導いてくれる」
そんなふうに相談者さんに言っていただいています。
この音声講座では、
知識でも情報でもなく
あなたの“内側から切り替わる”ための、
静かで穏やかな時間をお届けします。
今、この瞬間から、変化は始まる
「自分にはムリかも」と思う方ほど、 実は、一番変われる力を持っているものです。
✓ 無駄に悩む時間は、脳ナビを変えればゼロになる ✓ 自分責めは脳の誤作動のせい。あなたのせいではない ✓ 脳内ナビを再設定すれば、“思考の静寂”は誰にでも手に入る
もし、今、静かな場所でふと立ち止まったなら。
その心の動きが、新しいナビ設定への第一歩です。
🎧 音声講座プレゼント中(期間限定)
あなたが今、
「この悩みをどうにかしたい」と思ったその気持ちこそが、
変化のスタート地点です。
「無駄に悩む時間をゼロにする音声講座」を
このページからすぐに受け取ってください。


参加者限定の特別企画も進行中です!!
最後につたえたいこと
チャレンジする勇気が出ないときは、
トライする好奇心を大切にしてください。
あのとき、参加していればよかった。
あのとき、トライしていればよかった。
そんな後悔は、
もうここで終わりにしましょう!
ぐるぐる思考の止め方についてよくある質問
- ぐるぐる思考は治せますか
-
治すのではなく“仕組みを理解して、切り替える”ものです。
性格のせいではありません - 仕事が忙しくて、対策に時間がとれません。
-
夜の3分で十分です。もしくは、細切れの時間3分でも十分です。
- 他のカウンセリングと何が違うのですか?
-
脳の“仕組み”を元に、対策がロジカルに決まっているからです。
思考を「努力で止める」ことを勧めていません。
ぐるぐる思考の止め方を知りたい方にオススメ



