自己否定や比較グセを手放し自己価値を高める脳科学トレーニング
自己否定や比較グセを手放し自己価値を高める脳科学トレーニング

自己否定が強いとと、たった申込ボタン1つにも決断力が奪われます。
だから今回は、参加のハードルを下げる目的で【無料体験枠】をご用意しました。

しかも今回は、「新セッション開発中のモニター企画」としての特別枠。
9月以降は内容・価格ともに改定予定です。

\今だけ・先着5名限定/

自己否定が強いと、判断力が落ちていきます。
だから迷わず試せる無料体験をご用意しました。
\8月限定・5名まで/

脳疲労を除去する脳科学セッション

こんな方におすすめ

  • 最近、朝からため息が出る
  • 些細な言葉に過敏に反応してしまう
  • 部下・家族に強くあたってしまい、自己嫌悪になる
  • 薬を飲むほどじゃないけど、正直、しんどい

セッション後にはこんな変化がありました

📍Hさん(52歳/営業部長)
ぐるぐる思考が止まらない日々でした。
“やっぱりダメだ”ではなく
“整えていけばいいんだ”
と思えたのは初めてです。

📍Tさん(53歳/技術職)
納得いかない人事異動で
怒りや悔しさでいっぱいだった自分が、
“言葉を選べる冷静な自分”に変われました。

📍Iさん(50歳/営業)
ささいな一言で取引先を怒らせ、
上司にも迷惑をかけたことが
ずっと頭にこびりついて

「情けない」と自信をなくして
正直、何をやっても変わらなかった。

でも“脳の使い方”を変えたら、
気づけば周りの反応が変わっていて、
自分が変わったことを実感できました。

たった30分で

✅頭がスッキリした
✅「会社の人と普通に話せた」と思えた
✅何ヶ月ぶりかに自分にやさしくできた

こんな声が続出しています。

もう、疲れを放置する毎日を終わりにしませんか?

8月限定で、

脳疲労をとって
医者さんに行かずに
うつみたいな状況を抜け出す
50代専門の
脳科学メンタルトレーニング
お試しセッション

5名限定でご案内します。

自己否定が強いと、判断力が落ちていきます。
だから迷わず試せる無料体験をご用意しました。
\8月限定・5名まで/

※定員に達し次第、受付終了となります
※次回の開催は未定です

セッションの流れ

①事前相談シートの内容の確認

②脳のクセをチェック

③プロによる脳科学アドバイス

④必要な方のみ、10回コースのご提案
※強引な勧誘は一切ありません

考えすぎに気づいて頭の中が整理される脳科学セッション
考えすぎに気づいて頭の中が整理される脳科学セッション

という変化を経験した方が多数います。

この話を聞いて
ほんの少しでも「えっ、本当に?」
と、疑ったとしたら

あなたの中には「本気」
隠されているということです。

次はあなたの番です

「これで変われなかったら、どうしよう・・」
そう思っていた方こそ、
このセッションで”変わるキッカケ”をつかんでいます。

わたしは、あなたの“脳の代弁者”でありたいと思っています

私は、脳科学メンタルカウンセリングとして

50代にありがちな自動的なマイナス思考
脳疲労をとってうつみたいな状況を抜け出す技術

をお伝えしています。

わたしもかつて、ちょっとしたことで
涙がうるうるしてきたり

「なんで思い通りにならないんだろう?」
「どうして、わかってくれないんだろう?」

当時のやぶざき恵子

もう50になったから仕方ないか・・

30代のころは何にも考えずに
がむしゃらにできたのに・・

そんなことを1人で
ぐるぐる考えて
誰にも相談できずにいました。

だからこそ、あなたが今感じている
「考えすぎて疲れた脳」と
「自分を責めすぎる心」の
負のループ
私は痛いほど理解しています。

スッキリした頭をもう一度、“取り戻す夏”にできる

俺って“まだまだやれるよな”と
こっそりガッツポーズしたくありませんか?

周りから称賛を受け取るよりも、
“スッキリした頭”を取り戻す夏にしませんか?

申込するか迷っている時点で、あなたの脳が疲れている証拠かもしれません。
だからこそ、今、脳に優しくしてあげてください。
きっと、「もっと早く来ればよかった」と感じるはずです。

今回のお試しセッションで得られること

ぐるぐる思考が止まらない原因を、脳科学的にひも解きます
怒りや不安に飲まれない「スッキリした脳」を体験できます
希望者には“あなたの脳のクセ”に合わせた3分ワークを提案します

\3日間限定/5名限定 おためしセッション

こんな方にオススメです

✅自動的にマイナスに考えてしまう状況から抜け出したい方
✅朝から頭がスッキリはたらかない毎日を見直したい方
✅ 何をするのに前よりも気持ちが乗らない自分を変えたい方
✅ 周りと比べて「自分は情けない」と自分を否定するのをやめたい方

ただしこのような方にはオススメしません

他の人は変わっても、自分は変われないと思う

自己投資するお金がもったいないから無理

時間がないから、続けられるか心配

なぜなら、今までにその方法を知っても
その道を進まない方の中には

「変わりたい」と思ってるのに
「変わろうとしない」自分に
やっぱりダメな自分」という烙印を押して
絶望感を持ってしまう人がいたからです。

「でも…」が出るあなたにこそ届けたい本気の見つけ方

今まで何をやっても、
一時的にはよくなっても
また、戻ってしまった
という方でも

Hさん(56才/会社役員/埼玉県)

15年間
カウンセリングに通っても
解決しなかったことが
解決しました

Mさん(54才/会社員/神奈川県)

今までイラっとしていたことに
全くイライラしなくなりました 

Sさん(52才/会社員/千葉県)

カウンセリング
メンタルクリニック
自己啓発で学んでも
20年間で15回以上
うつっぽい症状を
繰り返してきましたが、

今は自信を取り戻して
前向きに仕事に取り組んでいます

脳科学メンタルカウンセリングを受講したお客様の声

脳科学メンタルカウンセリング お客様の声
脳科学メンタルカウンセリング お客様の声
脳科学メンタルカウンセリング お客様の声

実際におためしセッションであった質問

参加された多くの方が、最初は「自分に必要なのか分からない」と迷っていました。
けれど、話し始めて数分で、「やっぱり来てよかった」と実感された方ばかりです。

本当に変われますか?何が違うんですか?

この講座は“気合”や“意志の力”に頼らず、
脳のしくみそのものを変えることで変化をつくります。
だから、続けるほどに“自然と”考え方や行動が変わるんです。
これまで変われなかった方こそ、ぜひ体験してみてください。

他の人は変わっても、自分は変われない気がします…。

そう思ってしまうのも、今の脳のパターンです。
でも、それは「書き換えられるもの」なんです。
この講座で多くの方が「私でも変われた」と実感しています。
不安なままで大丈夫。まずは、一歩だけ、踏み出してみてください。

講座中は変わっても、戻ってしまうのではないでしょうか?

変化を“定着させる”ことこそ、この講座の強みです。
毎日のフィードバックと習慣化の仕組みにより、
「戻らない自分」を脳の中に育てていく設計になっています。

話すだけで脳が変わるって、本当に科学的に効果があるんですか?

はい。これは「脳の認知パターン=情報処理の回路」に働きかける技術です。
ただ感情を吐き出すだけの傾聴ではなく、
過去の経験から形成された【自動反応ループ】を、
ある特定の対話形式をとることで、
脳の回路を物理的に変えていく第一歩になります。

気持ちを出すのが苦手です。言語化も得意ではありませんが大丈夫でしょうか?

むしろその傾向がある方こそ、構造的アプローチが合います。
この体験セッションでは「感情を出してください」とは言いません。

 「何が起きたか」「それをどう解釈したか」「なぜそう捉えたのか」
このように“事実・認識・反応”を丁寧に分けて整理することで、無理なく脳を切り替えることができます。

正直、すぐに結果が出るとは思えません。変化を実感できるのはどのくらいですか?

平均して2〜3回目から“考えが整理されてきた”という変化を感じる方が多いです。
 多くの方は「問題が起きたときの“反応の質”」が変わってきたことを実感されます。
 特に【人と比べて落ち込む】【同じ思考を繰り返す】などは、早期に軽減される傾向があります。

脳の回路が変わるイメージができません。そんなこと本当にできるんですか?

スマホで検索するとき、過去の履歴が自動で表示されますよね?
脳も同じで、“不安→自己否定”みたいな検索履歴が残ってると、
次の似た場面でもまた同じ検索結果が出てくるんです。
これを変えるには、“新しい検索ワード”(=体の動きや新しい視点)を何度も使って、履歴を上書きするしかないんです。」📱検索履歴=脳の思考癖という認知の切り替えににています。

どんなことを話せばいいんですか?

「今の気持ち」だけでOKです。

無理にまとめたり、過去をうまく説明しようとしなくても大丈夫。
話しているうちに、「あ、そういえば…」と自然に浮かぶことが脳のサインです。
“言葉にならない感覚”も、私たちにとって大切な情報です。

脳科学って難しそう…専門知識がなくても大丈夫?

まったく問題ありません。

難しい理論は一切使いません。
「なぜ自分はぐるぐる考えてしまうのか?」をわかりやすい図やたとえ話でお伝えします。
“脳のクセ”を知ることで、自己否定が「自分のせいじゃなかった」と気づける方がほとんどです。

本当に変われるんでしょうか?何十年も同じ悩みなんですが…

はい、“変わる方法”を知れば変わります。

「何度も同じところに戻ってしまう」…それは意志の弱さではなく、脳のパターンの問題です。
脳には「神経可塑性(しんけいかそせい)」という力があり、何歳からでも新しい回路をつくれます。
“変われる”は根性ではなく、仕組みでつくる時代です。

カウンセリングって通い続けなきゃ意味がないのでは?

私たちは“卒業できる”脳の技術をお伝えしています。

この個別相談は「依存型」のセッションではなく、自分で脳を整える方法を習得していくための入口です。
最終的には「もう1人でも大丈夫」と卒業される方が多くいらっしゃいます。

体験セッション後本講座へ申込後はどう進みますか?

ご希望の日程に合わせて、Zoomで1対1のセッションを行います。

リラックスして話せる環境を整えたうえで、あなたの状況に合った“脳の地図”を一緒に見つけていきます。

セールスされたり、無理に契約させられませんか?

ご安心ください。無理な勧誘は一切ありません。

「本当に自分に必要か?」を、あなた自身の体感と気づきで判断していただく時間です。
納得された方のみ、講座へのご案内をしています。

瞑想・ヨガ・マインドフルネスとどう違うのか?

瞑想やヨガ、マインドフルネスは、リラックスや気づき、自律神経の調整などに効果的ですよね。脳科学メンタルカウンセリングも、そういった“心を整える”部分は共通しています。ただし、決定的に違うのは“話すことで脳の思考パターン自体を変える技術”が入っていることです。
たとえば『ぐるぐる思考』や『自分責め』が出たときに、“3分で止める”具体的なステップがあり、それを繰り返すことで【思考・行動・感情】の回路が書き換わります。【気づくだけで終わらない】【再現性が高い】というのが特長です

スピリチュアル系ですか?

スピリチュアル系ではありません。

私たちが行っているのは、脳の構造や神経伝達の仕組みを活かした、
【脳科学ベースの再現性あるメソッド】です。
おでこに手を当てる感情ストレスの解放法や、
呼吸を深くして冷静な思考を取り戻すなど、身体的にも
自律神経の安定が実証されている方法も使っています。
もちろん、宗教性や思想の強制は一切ありません

やっても変わらない人はいますか?

正直に言うと、何もやらなければ何も変わりません。

けれども、変化のプロセスをしっかりと“実践”した方は
ほぼ全員、2〜3ヶ月で大きな変化を体感されています。
たとえば、人と関わるのが苦手で仕事の意欲が落ちていた方が
“自然に”コミュニケーションを取れるようになり、自信を持って
100人以上の人の前でプレゼンに立てるようになった例もあります。
個性や素質で続けるのが苦手、後回しにしがちという方もいるので
ひとりひとりの脳のタイプに合わせてアシストしています

会社概要

会社名 株式会社 K-will
    (ココロとカラダの相談室B-fit)
 URLhttps://mental.active-note.jp/
https://burenaijibun.com/
 代表者 薮崎恵子
 所在地 〒426-0037 静岡県藤枝市青木3丁目14-1 ソフィアビル3F
 電話番号 054-644-3939
 受付時間 平日10:00〜18:00
 設立 2011年6月11日
 事業内容 コンサルティング、整体院の運営、イベントの運営
 資本金 500万円
プライバシーポリシー

やぶざき恵子(屋号:ココロとカラダの相談室B-fit)(以下「本サイト」)は、閲覧者のプライバシー・個人情報及び設定内容などを保護することは、本サイトの責務と考えています。
本サイトからのお申込、お問い合わせ、申込書によるお申込、メール・電話によるお問い合わせを問わず、閲覧者から明示された特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」)について下記のとおり取り扱うものとします。
・個人情報とは閲覧者を識別できる情報のことで、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどをいいます。
・本サイトが個人情報を収集する場合は、収集目的を明らかにし、必要な範囲内の個人情報を収集いたします。
・本サイトは取得した個人情報について適切な管理に努めると共に個人情報の漏洩、改ざん、不正な侵入の防止に努めます。
・本サイトは取得した個人情報を次の各項の場合を除いて、原則として第三者に提供、開示などいたしません。
法律上照会権限を有する者から書面による正式な協力要請、照会があった場合
閲覧者の同意があった場合
・閲覧者が、ご自身の個人情報について照会、修正などを希望される場合には、本サイトが定める方法により閲覧者であることが確認できた場合に限り対応させていただきます。
・本サイトは、本サイトが保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。